☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2015年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2015年11月29日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬:障害者の社会参加、後押し 宝塚できょうシンポ /兵庫

 障害者の社会参加を後押ししようと、恒例の「第24回障害者週間記念事業・第17回身体障害者補助犬シンポジウム」が29日午前10時20分〜午後4時20分、宝塚市の「アピア1」一帯で開かれる。毎日新聞社や市、障害者団体などでつくる実行委員会の主催。今年で10年が経過したJR福知山線脱線事故で頸髄(けいずい)損傷の重傷を負った岡崎愛子さん(29)の講演や、補助犬使用者らによる補助犬トークがある。
 岡崎さんは愛犬とプレーするドッグスポーツ「フリスビードッグ」に熱中する19歳で事故に遭った。長期間の入院を強いられ、車いす生活となったが懸命にリハビリを続けて大学に復学。卒業後に就職を果たした。愛犬との思い出も交え、自身の軌跡を振り返る。岡崎さんは「講演を聞いた人に、少しでも前向きな気持ちを持ってもらえたらうれしい」と語る。

 補助犬トークには、介助犬シンシアと身体障害者補助犬法成立の運動に取り組み、現在は3代目の介助犬デイジーと暮らす木村佳友さん(55)▽聴導犬レオンとともに暮らし、聴導犬を啓発するアニメーション制作などに取り組む安藤美紀さん(46)▽盲導犬使用者の中山君江さん(65)--らが登壇する。【釣田祐喜】

【写真】愛犬と笑顔を見せる岡崎愛子さん=大阪府池田市で、山本愛撮影

★★ 2015年11月30日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:兵庫・宝塚で

 障害者の自立と社会参加を図るための「第17回身体障害者補助犬シンポジウム」が29日、兵庫県宝塚市で開かれた。補助犬のさまざまな課題を話し合う「補助犬トーク」では、盲導犬や介助犬などと生活する3人が登壇。聴覚障害の女性が10月、大阪市内の百貨店の飲食店で聴導犬の同伴入店を拒否された問題などについて意見を交わした。
 第24回障害者週間記念事業との共同開催で、宝塚市や毎日新聞社、障害者団体でつくる実行委員会の主催。トークに参加したのは、聴導犬とともに暮らす安藤美紀さん(46)のほか、盲導犬使用者の中山君江さん(65)、介助犬使用者の木村佳友さん(55)。
 安藤さんは、百貨店であった補助犬の啓発イベントに参加した後、聴導犬レオンとともに店内の飲食店に入ろうとしたところ入店拒否された。「残念な出来事だったが、(新聞などで報道され)補助犬のことをみんなに知ってもらう好機になった。補助犬について興味のない人にも、理解を広めたい」と語った。(詳報は12月10日朝刊に掲載予定)

【写真】補助犬も参加したパネルディスカッション=兵庫県宝塚市で2015年11月29日、貝塚太一撮影

★★ 2015年11月30日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:優しい心で受け入れて 障害者ら理解訴え 宝塚 /兵庫

 「なくそう心の段差」を合い言葉に、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で開かれた「第24回障害者週間記念事業・第17回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬使用者らによるトークでは、飲食店での同伴拒否など、いまだに理解が広まらない、補助犬を取り巻く状況を話し合った。また、JR福知山線脱線事故で重傷を負った岡崎愛子さん(29)の講演や障害者らによる楽器演奏もあり、多くの人たちが耳を傾けた。【釣田祐喜、生野由佳、柳楽未来】

【写真】多くの市民らが耳を傾けた補助犬トーク=兵庫県宝塚市で、貝塚太一撮影

■「命の重み実感」
 JR福知山線脱線事故で頸髄(けいずい)損傷の重傷を負った岡崎愛子さん(29)が講演。事故から10年の道のりを振り返った。後遺症で車いす生活となったが、大学に復学して卒業し、就職を果たすなどした経験を語り「(事故で)未来を選択する権利まで奪われてはいない。事故で命の重みを実感した。みなさんも人生を大切に生きてほしい」と呼びかけた。
 事故当時、岡崎さんは大学2年。フライングディスクを投げ、愛犬にキャッチさせるスポーツに打ち込んでいた。岡崎さんは事故で握力をほとんど失ったが、入院中に両手でディスクを持ち、わずかな距離を投げただけでも愛犬が喜んでキャッチした姿に勇気づけられたという。岡崎さんは「できないことばかりと思っていたが、できることもある」と語り、自信を取り戻した経験を明かした。

【写真】JR福知山線脱線事故で負傷した、岡崎愛子さんの講演もあった=兵庫県宝塚市で

■音のない恐怖
 補助犬トークでは、盲導犬や介助犬、聴導犬の使用者らが、視覚障害者が巻き込まれた交通事故の事例などを報告し、社会での理解を求めた。
 今年10月に徳島県で視覚障害者と盲導犬が後進するダンプカーにはねられて死亡した事故で、歩行者に注意を促す音声が流れていなかった事例が取り上げられた。盲導犬使用者の中山君江さん(65)は「音が流れない車が一番怖い」と語り、「やかましい音かもしれないが、視覚障害者の命を守ってくれている」と訴えた。
 また、聴導犬使用者の安藤美紀さん(46)は今年10月、大阪市内の百貨店であった補助犬啓発イベントに参加後、百貨店内の飲食店で聴導犬の同伴入店を断られた件について語った。安藤さんは「補助犬のイベントも興味のない人の耳には入っていない。補助犬について知ってもらうのは難しい」と語った。
 介助犬使用者の木村佳友さん(55)は、補助犬の同伴受け入れを飲食店や公共機関などに義務づける「身体障害者補助犬法」が成立して今年で13年になることに触れ、「優しい心で補助犬を受け入れてほしい」と来場者に呼びかけた。また、宝塚市福祉推進室の塩見淳課長(48)は来年4月施行の障害者差別解消法に向けた市の取り組みを報告した。

■ふれあいで勇気
 ダウン症で生まれつき右手首から先がない伊丹市のピアニスト、鈴木凜太朗さん(24)は「となりのトトロ」から「さんぽ」など5曲を披露した。会場からは歌詞を口ずさむ声も聞こえた。
 演奏に先立ち、県立伊丹北高校の生徒たちが、鈴木さんの活動に密着し、制作したドキュメント作品を上映した。登壇した母、真己子さん(52)は鈴木さんの障害を受け入れられなかった過去を振り返り、「凜太朗と伊丹北高校の生徒さんとのふれあいを通じて、大きな勇気をもらった。自分たちにできることをして、少しずつ歩んでいきたい」と話した。

■「手助け」実演
会場内の「ふれあい広場」では、補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)の役割の違いなど知ってもらおうと、訓練士らが普段の訓練や、補助犬が使用者を手助けする様子を実演した。
 介助犬では、西宮市のNPO法人「兵庫介助犬協会」の井土希さん(31)が、ラブラドールレトリバーのPR犬バーディーと登場。冷蔵庫を開けて取り出したペットボトルを、車椅子に乗った井土さんの元に届けるなどした。会場で、宝塚市立第一小学校4年の足立志帆さん(10)は「介助犬が車椅子で暮らす人の役に立っていることが分かった」と感心していた。
 ふれあい広場ではこのほか、地元の障害者や高校生らによる楽器の演奏やチアリーディングのパフォーマンスなどもあった。
 就労支援施設の利用者らでつくるグループ「花音」は、ギター演奏に合わせて童謡などを合唱。県立宝塚東高校のチアリーディング部が音楽に合わせてダンスを披露すると、会場は大きな拍手に包まれた。
 宝塚市内や周辺の養護学校の卒業生やその保護者らのグループ「あんだんて・りんがーず」は、ハンドベルでクリスマスソングを演奏。メンバーの加藤育美さん(52)は「ハンドベルの演奏は、誰か一人が欠けてもできない。それは社会にも通じる。みんなで支え合いたい」と話した。

【写真】デモンストレーションをするために壇上に立つ(手前)から盲導犬、聴導犬、介助犬=兵庫県宝塚市で、貝塚太一撮影

■見守り活動評価
 またこの日、宝塚市で障害者福祉に長年貢献した人に贈られる「愛と理解の市民賞」(宝塚障害福祉市民懇談会主催)に同市の吉崎昭子さん(85)が選ばれた。社会福祉法人「宝塚いくせい会」が運営し、現在約30人の知的障害者が働いている就労所「宝塚育成事業所」に、吉崎さんは10年以上にわたって年2回寄付してきた。季節の果物なども届けており、地域で障害者の生活を見守り続けてきたことが評価された。


このウィンドウを閉じる