★★ 2016年06月12日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
支局長からの手紙 介助犬のいる講義 /兵庫
英ロイヤル・バレエ団の最高位「プリンシパル」に尼崎市出身の平野亮一さん(32)が昇格したというニュースが11日、飛び込んできました。尼崎市塚口町のバレエ教室で磨いた力が、ここまで育ったことは地域を元気づける快挙と思います。阪神支局も大急ぎで取材に動きました。「プリンシパルって?」。突然、バレエ用語の飛び交う一日になりました。
◇
今月2日、大阪市北区の大阪保健医療大を訪ねました。宝塚市の木村佳友さん(56)が、介助犬について大学生に講義する様子を見学するためです。木村さんは介助犬デイジーを連れて学生らの前で話しました。
木村さんは27歳の時に交通事故で車いす使用者になりました。初代介助犬のシンシアは、毎日新聞のキャンペーンなどで全国的に知られるようになり、02年に身体障害者補助犬法もできました。昨年、JR宝塚駅構内にできた銅像は、市民に親しまれています。デイジーは木村さんにとって3代目の介助犬です。
木村さんの講義は、自身のけが、日常生活について、介助犬との出会いなどを丁寧に説明。介助犬が落としたものや指示したものを取ってくることで障害者に役立つだけでなく、緊急時に家族を呼んできたり、電話をとってきたりするなどで、安心感・自立感につながることなどを分かりやすく話されました。デイジーが物を取ってくる実演もあり、大学生のみなさんは熱心に聞いていました。
木村さんも講義で触れておられましたが、介助犬については課題もあります。認知度が思うように上がらないことも一つです。調査では「身体障害者補助犬法」を知らない人は施行直後に比べてむしろ増え、飲食店や医療機関などで同伴を拒否される事例も後を絶ちません。日本補助犬情報センター(横浜市)のアンケートでは補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)使用者の6割が飲食店やタクシーでの同伴拒否を経験していました。補助犬への理解が十分に進んでいないことがうかがえます。
介助犬を必要とする人は全国に1万人以上いると推定されていますが、介助犬は今も全国に74頭(5月1日現在)しかいません。活動しているのを見ればよく分かるのに、目にする機会が少ないので理解が広がらない、という面もあります。木村さんがデイジーとともに学校へ出向いて話をする、という努力は、理解を広げることにつながると思います。
実際、講義を聴いた大学生はほぼ全員「介助犬を見るのは初めて」でしたが、講義後は楽しそうにデイジーを囲み、親しみを感じたようでした。小川歩乃佳さん(2年)は「犬は苦手でしたが、デイジーが活発に動いているのを見て、印象が変わりました」と話していました。大西巧敏さん(2年)は「介助犬は仕事として人を助けているイメージでしたが、犬自身が楽しんでいるという印象を受けました」と話していました。
毎日新聞社は毎年、宝塚市と共催で「補助犬シンポジウム」を開いています。毎日新聞大阪社会事業団が設けた「シンシア基金」は補助犬育成団体への支援などに役立てられています。デイジーを育てた兵庫介助犬協会(西宮市)も助成先の一つです。こうした活動も重要と考えています。
【写真】介助犬の活動を実演してみせる木村佳友さんとデイジー=大阪市北区の大阪保健医療大で、伊地知克介撮影
補助犬育成のためのシンシア基金
〒530-8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」係(郵便振替00970・9・12891)。通信欄は「シンシア基金」。【阪神支局長・伊地知克介】
|