|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2016年9月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2016年09月22日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
<記者の目>補助犬受け入れ拡大=金志尚(北陸総局)
◇施設は自発的に準備を
「一度受け入れたら分かってくれる」。「補助犬」と総称される盲導犬、介助犬、聴導犬。その使用者からそんな言葉をよく聞く。法律で受け入れを義務付けられているのに、知識や準備の不足から病院や飲食店といった施設での拒否例が後を絶たない。逆に一度経験した施設の大半は、次回から好意的になる。最初の「一度」に直面した時、慌てて違法な拒否行為に走らないため、そして「補助犬のいる光景」が当たり前の社会へと進むため、施設は「待ち」の姿勢を改め、事前に受け入れ態勢を整えてほしい。
7月下旬、石川県内で唯一の介助犬使用者の平野友明さん(47)=金沢市=が、金沢医科大病院(同県内灘町)を訪れた。平野さんは2009年に仕事中の事故で脊髄(せきずい)を損傷し、両手足にまひが残る。床に落とした物を拾ったりドアを開けたり、指示に従って手助けする介助犬と12年から暮らす。
病院へ行ったのは、生まれたばかりの初孫の歩夢(あゆむ)ちゃんと対面するためだ。ラブラドルレトリバーの介助犬・タフィー(雌、7歳)を伴って病室に入った平野さんは、歩夢ちゃんを抱っこして「じわっという温かみ、命の重みを感じた」と喜んだ。
ただ、いきさつを追った私は、手放しで喜ぶわけにはいかないと考えている。
◇病院で初孫対面、1カ月前「予約」
身体障害者補助犬法は02年に成立した。病院でも一般患者が出入りする場所には補助犬を原則同伴できる。にもかかわらず、平野さんは今回、あえて6月の段階で病院に訪問希望を伝えた。
慎重に事を運んだのは、「衛生上の理由」を盾に拒否する医療機関が少なくないからだ。日本補助犬情報センターが昨年実施したアンケートによると、過去5年間に医療機関で受け入れを拒まれた使用者は、回答者43人中20人に上った。平野さんも別の病院で同様の経験がある。記念すべき初孫との初対面を拒まれては……。妻克美さん(48)は、そんな不安から「先手を打った」と話す。
補助犬法は使用者の責任として、日常の手入れや定期的な予防接種を求めている。感染症を持ち込んだりすることは基本的にない。だが、金沢医科大病院内にはアレルギーを懸念する声が当初あったといい、介助犬や聴導犬についての知識がない病院幹部もいた。そこで院内会議を開く一方、タフィーとともに平野さんを招いて説明を受ける場も設けた。山下和夫副院長は「清潔で、安心して院内に入れられることを理解した」と話す。
こうして訪問は実現した。だが、本来は不要な事前交渉をせざるを得ないことに、補助犬を巡る現状が凝縮されていると思う。今回は使用者が予定を伝えやすい事例だったが、食事や買い物など日常生活での補助犬同伴で、それは無理だ。日本介助犬使用者の会の木村佳友会長(56)=兵庫県宝塚市=は「補助犬法の成立から14年がたっても受け入れ拒否がなくならず、事前交渉が必要なら、補助犬を望む人は増えない」と指摘する。
厚生労働省の集計では、補助犬は全国で今年7月現在、盲導犬966頭▽介助犬71頭▽聴導犬65頭--の計1102頭にとどまる。費用不足などから育成数が限られ、普及が進まない。これも社会の理解が広がらない一因となっているが、施設側がそれを言い訳にしていいはずがない。
◇献血施設で採血、同伴想定し訓練
こうした現状を改めようとする施設側の取り組みがある。8月下旬、JR名古屋駅そばの献血施設で補助犬受け入れを想定した訓練があった。愛知県赤十字血液センターが初めて企画し、日本介助犬協会のスタッフが育成中の介助犬を伴い採血室へ入った。
それまで同県の献血施設で補助犬は採血室に入れなかった。その日、ベッド脇で介助犬がおとなしく採血を待つ様子を見たセンターの北折健次郎・献血推進2部長は「県内の他の施設でも同様の試みをしていきたい」と話した。日本介助犬協会の高柳友子事務局長は「補助犬を自然に受け入れるには、準備が大切だ」と強調する。
受け入れ拒否は今も多い。金沢市でも3月、盲導犬使用者の男性(60)がタクシーに乗車を拒まれた。男性は「会社幹部が受け入れ義務を知っていても、現場に共有されていない」と嘆く。だから金沢医科大病院の対応を単純に非難するつもりはない。受け入れ決定後、入院患者に説明し、玄関に周知用ポスターを掲示したことには配慮を感じた。
ただ、こうした態勢は使用者の働きかけがあってからではなく、事前に用意しておくべきだ。準備を重ねた最初の一歩があり、そこから次へとつながっていく。そんな好循環を当然とする社会を目指したい。
【写真】介助犬のタフィーを伴って病室に入り、初孫の歩夢ちゃんを見つめる平野友明さん(中央)=金沢医科大病院で8月5日、金志尚撮影
|
★★ 2016年09月28日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
介助犬:お仕事披露 木村さん、児童らに講演 宝塚/兵庫
補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)への理解を広めようと27日、宝塚市で介助犬デイジーと暮らす木村佳友さん(56)が市立東公民館で講演した。
市内の小学生や保護者ら約25人を招き、市教委が「人権講座」の一環で開いた。車いす生活を送る木村さんは、地面の電話機や硬貨を拾うデイジーのデモンストレーションも織り交ぜ、介助犬の仕事を説明した。
講演の中で木村さんは、自宅駐車場で1人で車の運転席に乗ろうとして転倒した時の経験を紹介。身動きができなかったが介助犬が自宅から電話機を運んできてくれ、助けを呼ぶことができた。「介助犬のおかげで街に出やすく、生活しやすくなった」と語った。
市立長尾小5年、浅野凌雅君(10)は「介助犬に会えてうれしかった。仕事中の介助犬には、むやみに触ってはいけないことが分かった」と話していた。【釣田祐喜】
【写真】靴下をかごに入れる動作を見せる介助犬デイジーと、木村佳友さん(中央)=兵庫県宝塚市で、釣田祐喜撮影
|
★★ 2016年09月29日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
支局長からの手紙:シンシアの丘/兵庫
今月10日、愛知県長久手市にある介助犬訓練施設「シンシアの丘」を訪ねました。09年にオープンしたまだ新しい施設です。敷地の広さと、建物の新しさが印象的でした。
運営する日本介助犬協会がまだこの施設を持っていないころ、初めて育てた介助犬が宝塚市の木村佳友さん(56)とともに活動し、全国的に有名になったシンシアです。06年にその生涯を終え、JR宝塚駅構内にできた銅像は、市民の待ち合わせ場所になっています。「シンシアの丘」にもシンシアの写真入りの慰霊碑がありました。
訓練施設の見学会は、まずDVDでシンシアの生涯を説明するところから始まります。この介助犬の存在の大きさを改めて感じました。訓練の様子を見せてもらいましたが、時間をかけ、遊びの要素を加えながら、物を取ってきたり、冷蔵庫を開け閉めするなどの行動を訓練します。また、例えば携帯電話を探して見つけられなかったとしても、叱ることはしません。スタッフは「叱ると携帯電話を探すこと自体が嫌になってしまう場合があるので『ほめて教える』ということを徹底しています」と話していました。通常の動物の訓練のイメージとはかなり違った感じです。
この施設では猫も飼っていました。介助犬を「小さい頃から他の動物と一緒に育てることで慣れさせるため」だそうです。「しゃべる目覚まし時計」なども置いてあり、介助犬が実際の活動の場である一般家庭に入るためにどういうことに慣れておく必要があるか、考え抜いた様子がうかがえます。
長久手市では全小学生がこの施設を見学するそうです。動物好きの小学生ならとても楽しいでしょうし、障害者の生活や福祉などについて知るいい機会になると思います。介助犬の入店拒否が問題になっていますが、多くの子どもが介助犬に接した経験があれば、適切な対応ができる店も増えるでしょう。
こうした施設が増えるといいのですが、全国的にけっして多くありません。介助犬を必要とする人は全国に1万人以上いると推定されていますが、介助犬は今も全国に71頭(7月1日現在)しかいません。増やせるように、世間の理解が進むように、と願いながら、毎日新聞社は毎年、宝塚市と共催で「補助犬シンポジウム」を開いています。今年は12月11日に宝塚市逆瀬川1のアピアホールで開くことが決まりました。
毎日新聞大阪社会事業団が設けた「シンシア基金」はこの「シンシアの丘」をつくるのに役立てられました。現在も補助犬育成団体の支援に使われています。
◆補助犬育成のためのシンシア基金 〒530-8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」係(郵便振替00970・9・12891)。通信欄は「シンシア基金」。【阪神支局長・伊地知克介】
【写真】介助犬訓練施設「シンシアの丘」。広さと新しさが印象的だ=愛知県長久手市で、伊地知克介撮影
【写真】介助犬の訓練の様子を見学者に実演、説明するスタッフ=愛知県長久手市で、伊地知克介撮影
|