☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2016年10月の新聞記事 ☆☆
★★ 2016年10月02日 毎日新聞・朝刊・大阪版/阪神版 ★★

啓発イベント:補助犬に理解を 実演で呼びかけ 梅田・阪急百貨店 /大阪

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で1日、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の啓発イベント「ほじょ犬法ってなぁに?」があった。飲食店などに補助犬の同伴受け入れを義務づける身体障害者補助犬法の規定をPRしようと厚労省が主催し毎年開催。補助犬の育成団体が会場で補助犬の活動を実演し、理解を呼びかけた。
 昨年10月にあった同趣旨のイベントの終了直後、聴覚障害者の女性が聴導犬と本店内の飲食店2店に入ろうとして同伴入店を拒否された。百貨店側は女性に謝罪。研修でこれらの店の従業員に補助犬受け入れを指導したり、各店に補助犬受け入れを示すステッカーを貼るなどした。
 阪急百貨店を傘下に置く「エイチ・ツー・オー リテイリング」の担当者は「昨年は申し訳ないことをした。反省を踏まえ、今後も対応したい」と話した。【釣田祐喜】

【写真】靴下を脱がせる介助犬の仕事を紹介するデモンストレーション=大阪市北区の阪急百貨店梅田本店で、釣田祐喜撮影

★★ 2016年10月14日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬:仕事知って 宝塚・木村さん、関西学院大で講義 /兵庫

 補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)への理解を広めようと、宝塚市で介助犬デイジーと暮らす木村佳友さん(56)が13日、関西学院大(西宮市)の講義で講師を務めた。デイジーも参加して、受講した約90人の学生の前で、手足が不自由な木村さんを支える介助犬の仕事を実演。木村さんは「(介助犬を得て)安心して生活できるようになった」と語った。
 「障害と人権」と題して関西学院が1年間を通じ開講する授業の一環。うち2回分を木村さんが非常勤講師として担当しており、この日は1回目。自宅で車いすで転倒した時、介助犬が電話機を運んできたおかげで、外部に助けを呼べた経験などを説明。
 また、仕事の実演では、木村さんに「テイク電話(電話を取って)」などと声をかけられたデイジーが、床にあった電話の子機をくわえて持ってくる姿を見せ、学生たちは見入っていた。受講した人間福祉学部1年の岡持早希さん(19)は「盲導犬に比べると、介助犬のことはよく知らなかった。実演を見て、デイジーの賢さに感心した」と語った。【釣田祐喜】

【写真】「リモコン」や「新聞」などの木村佳友さんの言葉を聞き分け、拾い上げる介助犬デイジー=兵庫県西宮市の関西学院大で、釣田祐喜撮影


このウィンドウを閉じる