☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2016年12月の新聞記事 ☆☆
★★ 2016年12月05日 毎日新聞・朝刊・神戸版/阪神版 ★★

介助犬セミナー:共生へのドア開け 補助犬法に理解を 神戸 /兵庫

 介助犬を通して多様性社会のあり方を考える特別セミナー(神戸大医学部付属病院など主催)が4日、神戸市中央区の神戸大医学部神緑会館であった。日本介助犬協会関係者の他、介助犬シンシアとともに国会に法整備の要望を続けた車椅子の障害者、木村佳友さんらが登壇。介助犬と、その使用者の社会参加などについて意見を交わした。【釣田祐喜】
 手足が不自由な人をサポートする介助犬は、2002年に成立した身体障害者補助犬法で、障害者の社会参加の可能性を広げる補助犬と認められた。しかし、今でも飲食店や医療機関で同伴を拒まれる例がある。セミナーは、人にも動物にもやさしい社会を実現するためにできることを考えようと企画された。
 日本介助犬協会事務局長の高柳友子さんが基調講演。全国で肢体不自由者は約176万人いる一方、介助犬は70頭余りにとどまるとし、「まだまだ介助犬を必要としている人がいる」と現状を解説した。
 また、3代目の介助犬デイジーと暮らしている木村さんは、補助犬法の成立から時間がたち、関心の低下から補助犬を知る人が減っているとする調査結果を紹介。「企業研修がなくなるなど、介助犬の認知度が下がっている。知らないことが同伴拒否につながる」と懸念を示した。
 元衆院議員の中川智子・宝塚市長は、木村さんがシンシアとともに国会で要望した当時を振り返り「シンシアと木村さんを直接見て感動した国会議員がたくさんいた。触れ合って知ってもらうことが大切だ」と指摘。国会議員で作る「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の事務局長を務める医師の阿部知子衆院議員は、医療機関で補助犬の同伴拒否が相次いでいる問題に触れ「医学教育の中で、人権について伝えていく必要がある」と語った。
 この日は約50人が参加。落とした物を拾うなど、介助犬の働きを紹介するデモンストレーションもあった。

【写真】介助犬を通して多様性社会のあり方を考えた特別セミナー=神戸市中央区の神戸大医学部神緑会館で、釣田祐喜撮影

★★ 2016年12月11日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬シンポ:普及啓発訴え、使用者トーク きょう宝塚 /兵庫

 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)について学び、障害者の社会参加を後押ししようと「第25回障害者週間記念事業・第18回身体障害者補助犬シンポジウム」が11日、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で開かれる。毎日新聞社や市などの実行委員会が主催。2004年アテネパラリンピック女子円盤投げ銀メダリストで介助犬ニコルと暮らす東京都世田谷区の佐藤京子さん(50)の講演や補助犬使用者のトークがある。
 シンポ会場は「アピア1」5階のアピアホールで午前11時に開会する。午後1時から講演する佐藤さんは高校時代のけがなどで車椅子生活となった。ニコルと、学校などで講演し、介助犬の普及啓発に力を注ぐ。講演に先立つ午後0時20分から、尼崎市のピアニスト、池田佳ず実さん(39)のコンサートがある。24歳で運動機能を損なう小脳性失調症を発症した。しかし現在もピアノコンサートや講演を続ける。
 補助犬トークは午後2時50分から。介助犬シンシアと身体障害者補助犬法成立の運動に尽力し、現在は3代目の介助犬デイジーと暮らす木村佳友さん(56)▽聴導犬レオンと暮らす安藤美紀さん(47)▽盲導犬エレナと暮らす中山君江さん(66)−−が登壇する。
 「アピア1」2階のふれあい広場は午前10時20分に開会。補助犬のデモンストレーションや、宝塚市の就労支援施設「花音(かのん)」によるコンサートも開く。会場の一つ「カルチェヌーボ」ではバザーもある。【釣田祐喜】

【写真】木村佳友さん(左)らパネリストによる「補助犬トーク」=兵庫県宝塚市で2016年12月11日午後3時5分、大西岳彦撮影

★★ 2016年12月11日 毎日新聞・ネットニュース ★★

補助犬シンポ:障害者の社会参加を後押し 宝塚

 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬の3種)について学び、障害者の社会参加を後押ししようと11日、兵庫県宝塚市で「第18回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれた。
 補助犬を巡るさまざまな課題を話し合う「補助犬トーク」では、実際に補助犬と生活する3人の男女が登壇。今年、盲導犬を連れた視覚障害者が駅のホームから転落して死亡した事故を受け、障害を抱えた人たちへの見守りの大切さについて意見を交わすなどした。
 第25回障害者週間記念事業との共同開催で、宝塚市や毎日新聞社、障害者団体でつくる実行委員会の主催。この日は、2004年アテネパラリンピック女子円盤投げの銀メダリストで、介助犬ニコルと暮らす佐藤京子さん(50)=東京都=の講演や、車いすのピアニスト、池田佳ず実さん(39)=兵庫県尼崎市=のコンサートがあった。補助犬が仕事を紹介するデモンストレーションなどもあった。【釣田祐喜】

【写真】木村佳友さん(左)らパネリストによる「補助犬トーク」=兵庫県宝塚市で2016年12月11日午後3時5分、大西岳彦撮影

★★ 2016年12月12日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★

補助犬シンポジウム 兵庫・宝塚で開催

 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)について学び障害者の社会参加を後押ししようと11日、兵庫県宝塚市で「第18回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれた。補助犬を巡る課題を話し合う「補助犬トーク」では、実際に補助犬と生活する男女らが登壇。鉄道の駅で視覚障害者の転落死事故が相次いだ問題などで意見を交わした。
 第25回障害者週間記念事業との共同開催で、宝塚市や毎日新聞社、障害者団体による実行委員会の主催。トークには中山君江さん(66)と盲導犬、木村佳友さん(56)と介助犬、安藤美紀さん(47)と聴導犬がそれぞれ登壇。日本補助犬情報センターの橋爪智子・事務局長も参加した。東京メトロで8月、盲導犬を連れた男性がホームから転落して死亡した事故について橋爪さんは「誰もが安心して安全に駅のホームを利用できるよう考えたい」と述べた。中山さんは「視覚障害者が困った表情をして歩いている時には肩をたたき声をかけてもらえると助かる」と語った。

【写真】木村佳友さん(左)らパネリストによる「補助犬トーク」=兵庫県宝塚市で、大西岳彦撮影

★★ 2016年12月13日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬シンポジウム:補助犬同伴拒否、今も 宝塚で講演や演奏 /兵庫

 「なくそう心の段差」を合い言葉に11日、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で開かれた「第25回障害者週間記念事業・第18回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の課題を話し合う補助犬トークでは、補助犬と暮らす3人の男女が飲食店などでの同伴拒否が続く現状について率直に語り合った。また、アテネパラリンピック円盤投げ銀メダリストで介助犬使用者の佐藤京子さん(50)の講演や車椅子のピアニスト、池田佳ず実さん(39)の演奏もあった。【釣田祐喜、高尾具成、石川勝義、山本愛、大笹久光】

 飲食店などでの補助犬同伴を義務づける身体障害者補助犬法の施行から14年が過ぎたが理解が十分とはいえないのが現状。補助犬トークで、介助犬デイジーと暮らす木村佳友さん(56)は、拒否されるたびに補助犬法について説明し、交渉することについて「また、説明しないといけないのかと思うと外出がためらわれる」とため息をついた。
 一方、目が不自由で、盲導犬エレナと暮らす中山君江さん(66)は、道路横断の際、可否の判断は盲導犬を使用する人が、周囲の状況から行っていることから「交差点で困っている視覚障害者がいたら、信号の色を教えてくれたらうれしい」と話した。一方、聴導犬レオンと暮らす安藤美紀さん(47)はレオンと弁当店に入ろうとして、店員から同伴を拒まれた時の体験を語った。店に居合わせた人が「この人は耳が聞こえず、犬は聴導犬です」と店員に説明してくれ、同伴が認められたという。「補助犬法について知っている人もいる。あきらめないでがんばりたい」と期待を込めた。
【写真】補助犬使用者らによる「補助犬トーク」=兵庫県宝塚市で、大西岳彦撮影

   ◆  ◆

 補助犬トークに先立ち、アテネパラリンピック女子円盤投げ銀メダリストの佐藤京子さんの講演があった。高校生でバスケットボールをしていた時に転倒し、脊髄を損傷して身体が不自由になった。その後も職場で転倒するなどした後遺症で車椅子で暮らすようになった。介助犬のニコルと登壇した佐藤さんは落とした物をひろうなど、さまざまにサポートしてくれるニコルの存在の大きさについて語った。傍らのニコルを見やり「私の大事な相棒」とほほ笑んだ。
【写真】講演するアテネパラリンピック女子円盤投げ銀メダリストの佐藤京子さん=兵庫県宝塚市で、山本愛撮影

 また、この日は運動機能の障害から、車椅子で生活するピアニストで尼崎市在住の池田佳ず実さんが演奏。池田さんは「三百六十五歩のマーチ」や「仰げば尊し」などクラシックから童謡、アニメソングまで10曲を演奏した。池田さんは「わたしは車椅子生活15年ですが、元気にしています」と元気よく語った。演奏を終えた池田さんは「みなさんの拍手が温かくてうれしかった。楽しく演奏できた」と笑顔で話した。
 今年発足した宝塚市障害者スポーツ協会の活動報告もあった。目の不自由な人向けのブラインドテニスなど、各種の障害者向けのスポーツを紹介した。
【写真】演奏の合間に観客に語りかける池田佳ず実さん=兵庫県宝塚市で、山本愛撮影

   ◆  ◆

 会場内のふれあい広場では補助犬のデモンストレーションがあった。盲導犬を育成する「日本ライトハウス盲導犬訓練所」(大阪府千早赤阪村)は、段差のある場所で立ち止まったり、使用者と一緒に乗り越えたりする様子を披露。また、日本聴導犬推進協会(埼玉県ふじみ野市)は目覚まし時計の音を聞いて寝ている人を起こすなどの活動を実演した。

【写真】介助犬を通して多様性社会のあり方を考えた特別セミナー=神戸市中央区の神戸大医学部神緑会館で、釣田祐喜撮影

★★ 2016年12月17日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★

憂楽帳:理解を妨げるもの

 兵庫県宝塚市で11日に開かれた身体障害者補助犬シンポジウムで、盲導犬と介助犬、聴導犬の使用者らと話し合うトークイベントの司会を務めた。補助犬と暮らす3人からは「お店での同伴拒否は無くならず、むしろ増えている」「補助犬の同伴拒否を禁じる法律を知らない人が多い」などと切実な声が聞かれた。
 2002年5月の身体障害者補助犬法の成立時には、担当記者の一人として国会本会議場で法案可決を見届けた。あの日、こんな未来が待っていようとは思わなかった。法律の後押しを受け、補助犬と快適に暮らせるだろうと期待したが、現実は違った。さまざまな場面で補助犬同伴の説明や交渉を求められ、不愉快な思いをする場面も多いという。根底にあるのは社会の無理解、無関心だ。
 理解を広げる地道な取り組みの大切さを確認してトークは終わった。充実した内容だったが、私の声が、聞こえづらかったと同僚から指摘を受けた。シンポジウムの詳報は30日朝刊の特集面に掲載される。もちろん活字なので、司会の発声の悪さが理解を妨げることはありません。ご安心を。【脇田顕辞】


このウィンドウを閉じる