☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2017年10月の新聞記事 ☆☆
★★ 2017年10月24日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★

アングル:補助犬法施行から15年 シンシア伝え“3代目”と講演 日本介助犬使用者の会会長・木村さん/兵庫

 身体障害者補助犬法(補助犬法)の施行から10月1日で15年を迎えた。「日本介助犬使用者の会」会長を務める木村佳友さん(57)は補助犬への理解を深めてもらおうと今、3代目となる介助犬デイジーと共に講演活動を続ける。
 木村さんの初代シンシアは介助犬として国会を初傍聴し、厚生相(当時)とも面会。補助犬法成立(2002年5月22日)に向けて尽力した。バトンタッチされた2代目エルモは今、木村さん宅で介助犬の仕事を引退し、後継犬のデイジーを見守っている。
 本や教科書などでも取り上げられたシンシアは補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の学びの場で、今も語り続けられる大きな存在だ。国内初の介助犬専門訓練施設として09年5月に、愛知県長久手市内に開設された「介助犬総合訓練センター(愛称・シンシアの丘)」にはその歴史が刻まれている。
 シンシアの丘には障害者を支え、旅だった補助犬を追悼する碑が設けられ、シンシアの「肖像」が飾られる。講習や視察に訪れる人たちに、シンシアは映像を通じ、つぶらな瞳で訴えているようだ。
 15年の「シンシアの命日」(3月14日)には、JR宝塚駅構内に「シンシア像」が設置された。子どもたちが頭をなでてあいさつをする姿も見られる。【高尾具成】

■シンシア
 ラブラドルレトリバー雌、93年12月19日、奈良生まれ。94年に木村さん宅の愛犬となる。訓練を経て、96年に国内3頭目の介助犬に。補助犬法成立(02年5月22日)に向けて尽力する。03年に補助犬法に基づく介助犬に認定。約9年5カ月の介助犬としての仕事を05年に引退。再び、木村さん宅のペットになる。06年3月14日、12歳で死去。

■エルモ
 ラブラドルレトリバー雄、03年1月9日、埼玉生まれ。日本盲導犬協会で訓練後、キャリアチェンジをして日本介助犬協会で訓練。05年に国内31頭目の介助犬に。補助犬法改正(07年11月)に向けて活動。東京スカイツリーの開業式典(12年5月)にも出席。14年に約8年5カ月の仕事を引退後、木村さん宅でペットとして暮らす。14歳。

■デイジー
 ラブラドルレトリバー雌、12年3月14日、「シンシアの命日」に京都で生まれる。兵庫介助犬協会=西宮市=で訓練を受け、15年に日本で121頭目の介助犬に認定され、同年、県動物愛護協会の功労動物表彰を受ける。介助犬歴は2年半を超え、補助犬や補助犬法の啓発に向け、全国を行脚中。5歳。


◇「シンシアの日」(12月5日)
 国の補助犬法制定に先駆け、介助犬支援を展開していた宝塚市が1999年5月に「シンシアのまち宝塚」を宣言。同年12月5日、介助犬キャンペーンに取り組む毎日新聞社と共催の「介助犬シンポジウム〜“シンシアのまち”宝塚から〜」にあわせ、「12月5日を『シンシアの日』として長く記憶にとどめ、12月9日の『障害者の日』と連動した『やさしい街づくり週間』として位置づけ、市民と自治体が手を携えて進んでいきましょう」とアピールを採択した。

★★ 2017年10月25日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬慰霊碑:シンシアと仲良く 4頭納骨 宝塚 /兵庫

 NPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)が育成し、介助犬などとして活躍した後、生涯を終えた犬の遺骨が、宝塚動物霊園(宝塚市御殿山4)の「補助犬慰霊碑」に納められた。長年の犬たちの貢献に感謝しようと、21日に納骨式があり、関係者が供養した。【高尾具成】

 慰霊碑は「日本介助犬使用者の会」会長を務める木村佳友さん(57)の初代の介助犬「シンシア」(ラブラドルレトリバー、雌)が2006年に12歳で旅立ったのをきっかけに建立された。新たに4頭の雄犬の遺骨が、身体障害者補助犬法の成立に尽力したシンシアと一緒に眠ることになった。
 4頭は協会から巣立ち、介助犬の役割を終えた引退犬など。14年から昨年にかけて他界した、京都府宇治田原町の「北斗」(12歳)▽大阪府和泉市の「竜馬」(12歳)▽西宮市の「アルト」(13歳)−−のラブラドルレトリバーの3頭と、愛媛県愛南町のゴールデンレトリバー「カイ」(6歳)。いずれも引退などをした後は里親ボランティアのもとで過ごしていた。
 05年設立の同協会はこれまで11頭の介助犬を育ててきた。1頭の育成には子犬時代の育ての親である「パピーウオーカー」、その後は介助犬使用者やその家族のほか、ボランティアなど多くの人が関わる。協会が「関係者がいつでも追悼や慰霊ができる場を」と、同霊園の長井秀和本院長(55)に相談したところ、慰霊碑への納骨が了承され、「兵庫介助犬協会」と記された銘板も取り付けられた。
 参列した里親の一人は「子犬の頃、一緒だった仲間もおり、5頭で仲良く過ごしてほしい」と感慨深げ。木村さんは「この慰霊碑が補助犬への理解の一助になってくれることを願います」と話した。兵庫介助犬協会の北澤光大(みつひろ)理事長(36)は「犬たちが亡くなった後も愛され続けていることを伝える、象徴的な場にしていきたい」と語った。

【写真】「補助犬慰霊碑」への納骨後、営まれた供養に臨む里親ボランティアら=兵庫県宝塚市の宝塚動物霊園で、高尾具成撮影

★★ 2017年10月27日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★

講演:障害者の自立や介助犬を紹介 木村・関学大講師 来月23日に府民セミナー 天王寺/大阪

 介助犬の普及活動に尽力し、「介助犬シンシア」の著作がある木村佳友・関西学院大非常勤講師の講演「介助犬を知っていますか?」(毎日新聞社後援)が11月23日午後2時、大阪市天王寺区東高津町の府教育会館(たかつガーデン)である。府教職員互助組合主催の「府民秋季セミナー」として開かれ、対象は府内在住、在勤者とその家族。事前申し込みが必要で、先着順250人。入場無料。
 木村さんは通勤途中の交通事故で車いす生活になった後、飼い犬の「シンシア」を介助犬として訓練。その後、講演活動や行政・マスコミへの働きかけを通じ介助犬の普及活動に取り組んだ。講演では障害者の自立や社会参加に触れながら介助犬を紹介し、3代目の介助犬「デイジー」のデモンストレーションもある。
 参加希望者は電話かファクスで同組合(電話06・6768・3911、ファクス06・6768・3170)まで。ファクスの場合、代表者の氏名(ふりがな)、住所、電話番号と、申し込み者全員の氏名を明記のこと。定員に達し次第、締め切る。【北村弘一】


このウィンドウを閉じる