|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2017年11月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2017年11月22日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬:知っていますか? 「シンシア」著者の木村さん講演 障害者の自立紹介 あす大阪 /兵庫
介助犬の普及活動に尽力し、「介助犬シンシア」の著作がある木村佳友・関西学院大非常勤講師の講演「介助犬を知っていますか?」(毎日新聞社後援)が23日午後2時、大阪市天王寺区東高津町の府教育会館(たかつガーデン)である。府教職員互助組合主催の「府民秋季セミナー」として開かれる。入場無料。
木村さんは通勤途中の交通事故で車椅子生活になった後、飼い犬の「シンシア」を介助犬として訓練。その後、講演活動や行政・マスコミへの働きかけを通じ介助犬の普及活動に取り組んだ。講演では障害者の自立や社会参加に触れながら介助犬を紹介し、3代目の介助犬「デイジー」のデモンストレーションもある。
参加希望者は電話かファクスで同組合(電話06・6768・3911、ファクス06・6768・3170)まで。ファクスの場合、代表者の氏名(ふりがな)、住所、電話番号と、申し込み者全員の氏名を明記のこと。定員250人に達し次第、締め切る。【北村弘一】
|
★★ 2017年11月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差 補助犬シンポに寄せて/下 「3代目」伴い講演で啓発、木村佳友さん 「教育で認知度アップを」 /兵庫
<身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法15年>
増えぬ介助犬 22県で実働ゼロ
「日本介助犬使用者の会」会長を務める木村佳友さん(57)=宝塚市=は、補助犬への関心を深めてもらおうと、3代目の介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー雌、5歳)と一緒に学校や企業、医療関係者の集まりなどで講演を続けている。1996年、最初の介助犬のシンシア(ラブラドルレトリバー雌)と始めてから20年以上にわたる活動は、約650回を数える。
身体障害者補助犬法(補助犬法)の成立・施行から15年を迎え、木村さんは自宅のバルコニーで思いを巡らせる。2002年の補助犬法に一緒に取り組み、06年に12歳で死んだシンシアを思い浮かべる。その後を継ぎ、約8年5カ月間の介助犬の役割を終えた2代目エルモ(ラブラドルレトリバー雄、14歳)。兵庫介助犬協会で育ち、現在寄り添うデイジー。2頭を見つめ、こう考える。「認知度は道半ばだ−。何が必要なのか」と。
講演では客観的なデータも示す。厚生労働省(9月1日現在)によると補助犬全体の実働数は1089頭(盲導犬950頭、介助犬68頭、聴導犬71頭)。介助犬については、03年度〜16年度に136頭が認定された。
しかし、高齢化などで65頭が引退。15年度の76頭をピークに減少している。介助犬は25都道府県で暮らすが、うち12県では1頭のみ。22の県では1頭もいない。障害者にも介助犬の存在が十分に伝わっていない。「補助犬法成立前後の盛り上がりが続いておらず、気がかりなんですよ」
介助犬の育成訓練は使用希望者の身体障害ごとに違う。携帯電話やリモコンを運んだり、ドアや冷蔵庫の開閉、ベッドからの起き上がりや服の着脱を補助するケースもある。
通常、生後約2カ月で親元から離れた子犬は、育成団体を介してボランティアのパピーウオーカーの元へ行き、10カ月間ほど愛情を注がれ、再び育成団体に戻って来る。生後12カ月〜24カ月の訓練開始が望ましいとされ、「お座り」「待て」などの基本動作や障害者への介助動作を最短でも120日以上学ぶ。それから使用希望者の指示に従い、適切に動作できるように40日以上、合同訓練を行う。
介助犬に認定されるのは、使用者と共に、厚労相が指定した認定機関による審査や試験をクリアしてからだ。
一連の過程には、補助犬法成立に合わせて厚労省が設置した「介助犬の訓練基準に関する検討会」の委員として木村さんらが集約した使用者の意見も反映されている。ただ、補助犬はいわばオーダーメード化が求められる。「数が増えないが故に認知度が上がらない−。ジレンマです」
こう難しさを語る木村さんが期待を寄せているのが教育だ。これまでもシンシアとの補助犬法成立に向けた活動は「英語」「公民」「家庭総合」など、教科書で取り上げられてきてはいる。だが、さらに積極的に盛り込んでほしいと思う。
木村さんがJR宝塚駅を利用した際、職員の1人に「小学生の時に木村さんとシンシアの講演を聞き、心のバリアフリーの大切さを教えていただいたお陰で社会への視点が変わりました」と語りかけられた。幼い頃の学びや経験は成人してからも役立っていると実感するからだ。
使用者としては、介助犬について相談できる環境が不十分な状況を憂慮している。「障害者が『情報弱者』にならぬよう、育成団体の垣根を越え、使用者や希望者が自由に意見交換をする仕組みをなんとか良くしたいんですよ」
木村さんは近年、脊椎(せきつい)の靱帯(じんたい)が骨化して脊髄や神経を圧迫する難病「頸椎(けいつい)後縦靱帯骨化症」が進行し、腕の機能が低下、しびれもきつくなってきたという。だが、20年の東京五輪・パラリンピックに向け、多様性や障害者を学ぼうといううねりも感じており、臨床検査技師をする妻美智子さん(55)の協力を得ながら根気強く講演を続ける。「介助犬ら補助犬には、心のバリアフリーを伝え、養う力があると信じているからです」【高尾具成】
【写真】2代目の介助犬だったエルモ(右)と3代目の介助犬デイジーと自宅で過ごす木村佳友さん=兵庫県宝塚市内で、高尾具成撮影
【写真】木村佳友さんと介助犬シンシアの、身体障害者補助犬法の成立に向けた取り組みが紹介された「英語」や「公民」などの教科書=高尾具成撮影
補助犬育成のためのシンシア基金
〒530−8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」(郵便振替00970・9・12891)。通信欄は「シンシア基金」
特定非営利活動法人 兵庫介助犬協会(0798・37・4649)
ゆうちょ銀行・口座番号00950・9・253519▽三菱東京UFJ銀行西宮支店・口座番号4716025
|
★★ 2017年11月24日 毎日新聞・朝刊・大阪版/阪神版 ★★
介助犬:仕事知って 木村さん実演、呼びかけ 府教育会館 /大阪
「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(57)=兵庫県宝塚市=が23日、大阪市天王寺区の府教育会館(たかつガーデン)で「介助犬を知っていますか?〜シンシア、エルモ、そしてデイジーとともに〜」と題して講演した。木村さんが妻美智子さん(55)をアシスタントに3代目の介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー雌・5歳)を伴い、介助犬の仕事や自らの日常生活のさまざまな工夫などについて紹介した。
府教職員互助組合の主催で約100人が参加。受話器の子機や新聞などが置かれた椅子から指示通りに口でくわえて木村さんに渡すデイジーの姿に、参加者から大きな拍手が起こった。木村さんは「介助犬は喜び、楽しみながら仕事をしていることを知ってほしい。車椅子の人を見かけたら『何かお手伝いすることはありませんか』と声をかけていただけるとうれしい」と伝え、他者を思いやる気持ちの大切さや補助犬への理解を呼びかけた。【高尾具成】
【写真】講演と実演の終了後、介助犬と触れ合う時間を取り、子どもらの質問に答える木村佳友さん=大阪市天王寺区の府教育会館で、高尾具成撮影
|
★★ 2017年11月25日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法15年 木村さんら補助犬トーク あす宝塚でシンポ /兵庫
デイジー登壇、桂福点さんの「落ちない噺」も
補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)について学び、障害者の社会参加を後押ししていこうと「第19回身体障害者補助犬シンポジウム」が26日午前11時から、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」で開かれる。川西市出身で全盲の落語家の桂福点さんが「落ちない噺(はなし)」を上演。介助犬シンシアと身体障害者補助犬法成立(2002年5月)に取り組んだ日本介助犬使用者の会会長・木村佳友さん(57)が3代目の介助犬デイジーと一緒に登壇し、補助犬トークを行う。
毎日新聞社や市、障害者団体などでつくる実行委員会が主催し、市の「第26回障害者週間記念事業」と合同開催。午後0時半から桂さんがトークショー、同1時半から落語を披露する。「補助犬トーク」は同2時50分から。特別支援教育推進派遣事業で市が鳥取県・大山に派遣した参加者らも研修発表する。
アピアホールのギャラリーでは、シンシアのパネル展や福祉団体が手がけたグッズ販売があるほか、「アピア1」2階のふれあい広場では午前10時20分から、ハンドベル演奏や補助犬のデモンストレーションなども行う。
いずれも入場無料。補助犬シンポの会場では、先着200人に「シンシア・クッキー」をプレゼント。【高尾具成】
|
★★ 2017年11月25日 毎日新聞・朝刊・大阪版/阪神版 ★★
エフエム宝塚 スタジオトーク 来月3日オンエアー /兵庫
宝塚市のコミュニティーFMラジオ局エフエム宝塚(83・5MHz)の番組「まちづくりゆめづくり〜市長と語りましょう〜」の収録が24日あった。市内在住の「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さんが介助犬デイジーを伴ってスタジオを訪問。身体障害者補助犬法から15年を迎え、介助犬を取り巻く現状や課題などについて、中川智子市長、パーソナリティーの東村洋子さんと3人で語り合った=写真・宝塚市提供。
障害者週間初日の12月3日午前10時半〜午前11時に放送される。【高尾具成】
|
★★ 2017年11月27日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬シンポ:さまざまな課題を意見交換 兵庫・宝塚
兵庫県宝塚市で26日、「第19回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれ、補助犬使用者らが交通機関を使う難しさなど、さまざまな課題について意見を交わした。
宝塚市や毎日新聞社、障害者団体による実行委員会が主催。盲導犬エレナと登壇した中山君江さん(67)は乗客がボタンを押してドアを開閉するタイプの電車について「私たちにとっては冷気や暖気もドアの位置を知る手掛かり。困った様子の時は声を掛けてくれるとありがたい」と述べた。全盲の落語家・桂福点さん(49)は、昨年10月、近鉄河内国分駅(大阪府柏原市)で知人の近藤恒久さん(当時40歳)がホームから転落、電車にはねられ死亡した事故を基に創作した「落ちない噺(はなし)」を披露。「近藤さんは思いやりがあり、鉄道が好きだった。事故をなくす方法はないか。思いを継いでいきたい」と語った。【高尾具成】
【写真】補助犬トークで、視覚障害者への声のかけ方について話す中山さん(左から2人目)ら=兵庫県宝塚市のアピアホールで2017年11月26日午後3時29分、田辺佑介撮影
|
★★ 2017年11月27日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法15年 補助犬シンポ 暮らしやすい社会に /兵庫
◇歩きスマホ「怖い」 トークで意見
「なくそう心の段差」を合言葉に26日、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で開かれた「第26回障害者週間記念事業・第19回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬トークでは補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)と暮らす使用者3人らがバリアフリーに向けての課題などについて率直に語り合った。また、全盲の落語家、桂福点さん(49)=大阪市東淀川区=が落語「落ちない噺(はなし)」を演じ、支え合いの大切さや障害者への理解を呼びかけた。【高尾具成、田辺佑介、石川勝義、山本愛】
不特定多数の人が利用する施設や交通機関に補助犬の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法(2002年成立・施行)から15年が過ぎた。だが、補助犬トークのパネリストらからは、誰もが暮らしやすい社会づくりは道半ばという現状が指摘された。
車椅子利用者で、介助犬デイジー(5歳)と暮らす「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=は、電話でホテルに段差がないことを確かめたのに、実際は段差に困った経験に言及。「ホテルの人にとってはバリアーになっていないから、車椅子の人が困っても気がつかない。そういう時に、周りにいる人に手伝ってもらえると助かる」と話した。
視覚障害があり、盲導犬エレナ(11歳)と暮らす「障害者情報クラブ介護支援センターとことこ」理事長の中山君江さん(67)=同=は、音声付きの信号機が夜間に消音にされることへの不安を挙げた。「どうしても夜に出なくてはいけないこともある。人通りがなく、いつも鳴っている音がない中、白杖だけで歩くのは心細い。やかましいから音を消すのではなく、せめて小さくしてもらえればと思う」と理解を求めた。
ベテランの聴導犬レオン(10歳)を伴った障害者の学習支援NPO「MAMIE(マミー)」理事長の安藤美紀さん(48)=東大阪市=は、駅のホームなどでスマートフォンを操作しながら歩く人の増加を懸念。「『歩きスマホ』の人が来たら、自分だけでなくレオンもぶつからないよう歩くのをやめ、よけている。『歩きスマホ』は一番怖いからやめてほしい」と訴えた。
◇転落防止、あの手この手 桂福点さんが「落ちない噺」
全盲の落語家、桂福点さんが披露した「落ちない噺」は、交流があった全盲の近藤恒久さん(当時40歳)が昨年10月、近鉄河内国分駅(大阪府柏原市)のホームから誤って落ちて亡くなった事故を受けて創作した。笑いを交えて駅ホームでの転落事故防止を訴える内容だ。
駅で電車の音を聞いたり、車両に触れたりするのを楽しみにしている目の不自由な鉄道好きの男性が主人公。男性を見守る駅長、線路に転落した酔っ払い、自殺志願の女性との掛け合いを中心に話は進む。「ホーム中央に赤ちょうちんを付ければ、酔っ払いも端に行かない」などと駅長らが発案する奇想天外な転落防止策などで笑いを誘った。
視覚障害者のホームからの転落事故が相次いだことを受け、一部の駅には「昇降式ホーム柵」が設置されたが、壁伝いに進む視覚障害者には、柵に触れると近付かないよう注意するアナウンスが流れてかえって不便なこともあると言及。随所に、視覚障害者にはどう感じられるのかをちりばめ、思いやることの大切さも伝えた。
落ちない噺の創作の様子を連載記事にした毎日新聞中部報道センターの花岡洋二副部長とトークショーも開催。福点さんがホームからのさまざまな転落パターンを研究するJR西日本安全研究所を取材して落語にしていく過程などを紹介した。
福点さんは、近藤さんが鉄道好きでユーモアのある人だったと振り返り、「シビアな話を逆に面白くすることで、聞いた人に『一緒に何とかしていきたい』と思ってほしかった」と語った。
◇実際の仕事ぶりを披露
「アピア1」2階のふれあい広場では宝塚市内の障害者らの音楽ボランティアグループ「ポップンリンガーズ」がハンドベル演奏を披露した後、補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)がデモンストレーションを行った。3種類の補助犬の働きの違いと実際の仕事ぶりを知ってもらおうと、訓練士らの指示に応じて使用者を手助けする様子を実演した。
「日本ライトハウス盲導犬訓練所」(大阪府千早赤阪村)のPR犬が段差のある場所で立ち止まり、訓練士と一緒に乗り越えたり、日本聴導犬推進協会(埼玉県ふじみ野市)の候補犬はインターホンの音が鳴ったことを訓練士に伝えて音がしているところへ連れて行く様子を披露。NPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)の訓練犬は床に落ちたスマートフォンを「TAKE(テイク、取って)」の指示を待ってから拾ったり、冷蔵庫のドアを開けてペットボトルを取り出して渡したりした。
宝塚市の中学1年生、大野那桜佳(なおか)さん(12)は「初めて補助犬が働く様子を見て勉強になった。街で補助犬を連れている人が困っているようだったら手助けしたい」と話した。
◇大山派遣団も研修成果発表
アピアホールでは補助犬トークの後、宝塚市の特別支援教育推進派遣事業として8月に鳥取県・大山に派遣された「大山派遣団」の代表3人が研修の成果を発表した。3泊4日の研修には市内の特別支援学校・学級に通う中学3年生17人が参加。乗馬やアイスクリーム作りなどを体験した。市立宝塚中3年の茂山陽真(はるま)さん(15)は「乗馬したり、夜にみんなでトランプしたのが良い思い出になった」と振り返った。
【写真】補助犬トークで意見を交わすパネリストたち。左から木村さん、中山さん、日本補助犬情報センター(横浜市)の橋爪智子・事務局長、安藤さん=兵庫県宝塚市のアピア1で、田辺佑介撮影
【写真】落語「落ちない噺」を披露する桂福点さん=兵庫県宝塚市のアピア1で、大西岳彦撮影
【写真】ハンドベルを演奏する「ポップンリンガーズ」のメンバーたち=兵庫県宝塚市のアピア1で、山本愛撮影
【写真】訓練士と一緒に歩いて盲導犬をPRするデモンストレーションも行われた=兵庫県宝塚市のアピア1で、大西岳彦撮影
|