|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2017年12月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2017年12月03日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法15年 木村さんとデイジーが講演会 猪名川 /兵庫
◇介助犬、もっと知って
補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)への理解を深めてもらおうと「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=が介助犬デイジー(5歳)と共に2日、猪名川町の町総合福祉センターで「介助犬を知ろう?」と題して講演をした。町社会福祉協議会の主催で、町内の小学1〜6年生約30人や保護者らが介助犬の役割や仕事などについて学んだ。
身体障害者の自立や社会参加の促進のため、不特定多数の人が利用する施設や交通機関などに補助犬の受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」(補助犬法)は今年で成立・施行から15年。木村さんは初代介助犬のシンシアと補助犬法の成立に尽力し、2代目のエルモ、現在の3代目デイジーと講演や実演を通じて啓発などを続けている。
この日は、木村さんが妻美智子さん(55)をアシスタントに、デイジーの仕事ぶりや自らの日常生活などについて紹介。実演では、指示を受けたデイジーが椅子の上にあるテレビのリモコンなどを木村さんに渡すと、参加者から拍手が起こった。木村さんは「介助犬は私にとって手足の一部。みなさんが家族や友だちに介助犬のことを伝えてくださることが、理解が広がることにつながります」と話した。
また、同町内で補助犬候補の子犬を育成する「パピーウオーカー」の小山郁子さん(41)が生後4カ月のナルを伴い、パピーウオーカーの役割などについても伝えた。【高尾具成】
【写真】木村佳友さんの指示通りに椅子の上にある新聞やリモコンを取りに走るデイジー=兵庫県猪名川町総合福祉センターで、高尾具成撮影
|
★★ 2017年12月08日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法15年 デイジーが介助実演 木村さんが関学大で講義 /兵庫
「日本介助犬使用者の会」会長で、日本補助犬情報センター(横浜市)副理事長を務める木村佳友さん(57)=宝塚市=が7日、関西学院大学(西宮市)で「介助犬を知っていますか?〜シンシア、エルモ、そしてデイジーとともに〜」と題して講義をした。「障害と人権」のテーマで関学大が年間を通じて開講している授業の一環。
補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)への理解や関心を深めてもらおうと、木村さんが非常勤講師として2回分を担当し、この日は1回目。
木村さんは、共に暮らす介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー雌・5歳)を伴い、妻美智子さん(55)の協力を得ながら、30年前に交通事故に遭い、車椅子生活となった経緯や日常生活の様子などを映像を交えて紹介。「物理的な助けに加えて、精神的な支えとなっている」と話し、初代の介助犬シンシアと共に、事故後にリハビリを続け、生きる勇気を取り戻したことなども伝えた。
講義の終わりにはデイジーが実演を披露。椅子の上に置かれたテレビのリモコンや新聞などの中から「Take(テイク)、電話」(電話を取って)の声を受け、デイジーが指示通りに電話の子機をくわえて木村さんに手渡すと、受講した学生約150人から大きな拍手が起こった。
2回目の講義は14日。成立・施行から今年で15年を迎えた「身体障害者補助犬法」を巡る取り組みなどについて話す予定。【高尾具成】
【写真】木村佳友さん(右)の指示を受け、新聞をくわえ、届けようとする介助犬デイジー=兵庫県西宮市の関西学院大で、高尾具成撮影
|