☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2018年2月の新聞記事 ☆☆
★★ 2018年02月21日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬育成に寄付 ソロプチ宝塚「応援続ける」 /兵庫

 宝塚市の女性団体「国際ソロプチミスト宝塚」(正司泰子会長)は20日、介助犬の育成や啓発活動に取り組むNPO法人「兵庫介助犬協会」(事務局・西宮市、北澤光大理事長)と日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=に育成支援などの費用として10万円ずつを寄付した。同市であった例会で贈呈式が行われた。
 介助犬「シンシア」と身体障害者補助犬法成立(2002年)に尽力した木村さんが市内在住だったことが縁で、国際ソロプチミスト宝塚は約20年前から育成団体に寄付を続けている。正司会長は「介助犬への理解や啓発を広げるためにも、応援を続けていきたい」と語った。
 贈呈式には北澤理事長と木村さんが、同協会が育成した木村さんの3代目の介助犬「デイジー」とともに出席。デモンストレーションを披露すると、見守る国際ソロプチミスト宝塚の会員たちから大きな拍手が送られた。
 木村さんは「初代のシンシア、2代目のエルモ、そしてデイジーと継続的に支援をいただき、ありがとうございます」とお礼を述べた。北澤理事長は国際ソロプチミスト宝塚へ感謝状を手渡し、「障害を持つ人が安心して暮らせるように一頭でも多くの介助犬を育て、一人でも多くの希望者に介助犬をお渡しできるように努めていきます」と話した。【高尾具成】

【写真】 「国際ソロプチミスト宝塚」の正司泰子会長(右)から介助犬支援の目録を手渡された木村佳友さん(左)と介助犬「デイジー」、兵庫介助犬協会の北澤光大理事長(中央)=兵庫県宝塚市の宝塚ホテルで、高尾具成撮影

★★ 2018年02月22日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 「シンシア」台座、角丸く JR宝塚駅コンコース /兵庫

◇安全配慮、リニューアル「これまで以上に親しんで」
 JR宝塚駅改札前コンコースにある介助犬「シンシア」の銅像の台座が今月、丸みを持たせたものにリニューアルされた。市民の待ち合わせ場所などとして親しまれているコンコースで転倒し、台座の角張った部分で負傷者が出ることのないよう安全に配慮した。
 シンシア(ラブラドルレトリバー・雌)は日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市在住=の最初の介助犬で、飲食店や公共機関に補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の同伴受け入れを義務づける身体障害者補助犬法成立(2002年)に向けて共に尽力した。法成立後の05年、約9年5カ月の介助犬としての仕事を引退。木村さん宅で過ごし、06年3月14日に息を引きとった。銅像は15年のシンシアの命日にあわせて除幕された。
 駅のコンコースにあるため、銅像のシンシアをなでたり、台座に座ったりする子どもは多い。市は台座の角張った部分にクッションとなるガードを取り付けたものの、度々外れてしまう。けがにつながらないかと心配した木村さんが「丸みを帯びた台座が安全なのでは」と提案。今月7日未明、直方体の台座(縦110センチ、横60センチ、高さ12センチ)の四方に12センチ幅の丸みを帯びた石をつなげ、角のない台座に生まれ変わった。
 木村さんは「より安全な銅像となり、うれしく思います。これまで以上にたくさんの人たちに触れたり、優しくなでてもらったりして、補助犬への理解が広がることを願います」と話した。【高尾具成】

【写真】丸みを帯びた台座になったシンシアの銅像=兵庫県宝塚市のJR宝塚駅改札前コンコースで、高尾具成撮影

【写真】シンシアの銅像の台座はこれまでは角があった=兵庫県宝塚市のJR宝塚駅改札前コンコースで、高尾具成撮影

★★ 2018年02月28日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 宝塚市ゴルフ場協、シンシア基金に20万円 /兵庫

◇慈善大会開く
 宝塚市ゴルフ場協議会(柴田芳夫会長)は27日、「宝塚クラシックゴルフ倶楽部」(切畑桜小場)でチャリティーゴルフ大会を開き、集まった寄付など計20万円を毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に贈った。
 プレー後の贈呈式で、来賓の中川智子・宝塚市長があいさつ。柴田会長が毎日新聞大阪社会事業団の和田堅吾常務理事に目録を手渡した。
 日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=が3代目の介助犬「デイジー」と共に式に出席。デイジーを育成した兵庫介助犬協会(西宮市)スタッフの協力を得ながら、携帯電話や新聞、コインを拾うデモンストレーションを披露すると、約70人の大会出場者らから拍手が送られた。
 木村さんは「介助犬は全国で70頭ほどと、まだ数は少ないですが、1頭でも多くの介助犬が活躍できるように、皆さんの協力に支えられながら頑張っていきたい」と語った。
 大会はショートホールでワンオンしなかった出場者に寄付してもらうなどの方法で基金への寄付を募った。2011年から毎年寄付が続けられており今回で8回目。柴田会長は「介助犬への理解が浸透するように一体となって協力していきたい」と話した。【高尾具成】

【写真】柴田芳夫・宝塚市ゴルフ場協議会会長(左)から「シンシア基金」に寄付された目録を手渡される毎日新聞大阪社会事業団の和田堅吾常務理事。右側は木村佳友さんとデイジー、中川智子宝塚市長(右端)=兵庫県宝塚市の宝塚クラシックゴルフ倶楽部で、高尾具成撮影


このウィンドウを閉じる