☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2018年3月の新聞記事 ☆☆
★★ 2018年03月05日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬、壁画で広めよう /兵庫

◇「アピア3」再出発の催し 宝塚で5月
 宝塚市逆瀬川1の商業施設「カルチェヌーボ宝塚逆瀬川」が5月、約7年ぶりに、再び「アピア3」の名称で再出発するのを前に4日、リニューアル工事のために設けられた壁面をキャンバスに見立て、子どもらが絵を描くなどのイベントが開催された。会場では補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の一つ介助犬のデモンストレーションも行われ、学んだばかりの介助犬の絵を表現する子どもの姿もみられた。【高尾具成】

◇デイジー仕事披露し歓声
 施設内の17店舗でつくる「ぶるどっぐらんど店舗会」(沖元貴行会長)が主催。近くで不動産業やリフォーム、進学塾などを運営する会社「ウィル」が協力し、イベントの企画・運営をした。ウィルは介助犬支援を2003年から続けている。
 会場にはミニ屋台や介助犬チャリティーのフリーマーケットが並び、多くの市民が参加。日本介助犬使用者の会・会長の木村佳友さん(57)が妻美智子さん(55)の協力を得て、デイジー(ラブラドルレトリバー・雌5歳)と介助犬の仕事を披露すると、参加者から歓声や拍手があがった。また、補助犬の啓発コーナーも設け、木村さん夫妻が子どもらからの質問などにも答えた。
 お絵描きタイムでは、人や物の名前を独特の字体で表現する「笑富(えふ)文字」作家の今元富記子さんのライブパフォーマンスを合図に、近隣の同市立末広小学校の児童らが壁一面に、思い思いに絵や字を表現した。「みんなで応援しよう介助犬。知る事が大切!」のメッセージとともに、介助犬と木村さんの絵を描いた同小6年、植田瑞生さん(12)は「かわいいデイジーをみんなに知ってほしいと思いました。足を描くのが難しかった」と話した。
 カルチェヌーボは、11年6月に「アピア3」から名称を変更。今回、顧客用エレベーターの設置や吹き抜け広場のルーフ改修などで利便性や快適性を向上させ、親しまれた名称に戻して約2カ月後に再スタートする。【高尾具成】

【写真】介助犬の仕事を、デモンストレーションを通じて伝える木村佳友さんとデイジー(中央)=兵庫県宝塚市のカルチェヌーボ宝塚逆瀬川で、高尾具成撮影

【写真】「お絵描きタイム」では介助犬デイジーの絵も子どもたちにより描かれた=兵庫県宝塚市のカルチェヌーボ宝塚逆瀬川で、高尾具成撮影

★★ 2018年03月12日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★

街かど・撮っておき:シンシア像 活動の象徴、親しまれ 補助犬法成立16年 /兵庫

 身体障害者の自立や社会参加の促進のため、公共施設や交通機関、スーパー、病院など不特定多数の人たちが利用する施設への補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」(補助犬法)が2002年の成立から16年を迎える。
 宝塚市民の待ち合わせ場所として親しまれるJR宝塚駅改札前コンコースでは、介助犬シンシア(ラブラドルレトリバー・雌)の銅像(高さ約80センチ)が行き交う人々を見つめる。子どもらがなでた頭や鼻はぴかぴかと輝いている。
 シンシアは日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=同市=の初代介助犬として法の成立に向けて共に尽力し、補助犬の象徴的な存在となった。約9年5カ月の介助犬としての仕事を05年に引退後、木村さん宅のペットとなり、06年3月14日に息を引き取った。
 宝塚市は国の補助犬法制定に先駆け、介助犬支援を展開し、1999年5月に「シンシアのまち宝塚」を宣言している。銅像は2015年の「命日」にあわせて同市の理念「すべての人にやさしいまち」のシンボルとして設置した。
 厚生労働省によると今年1月現在、介助犬の実働頭数は67頭。県内では宝塚市と尼崎市で2頭が活躍している。【高尾具成】

【写真】市民に親しまれているシンシアの銅像。2018年2月、台座が丸みを帯びたものになった=JR宝塚駅改札前で、高尾具成撮影

★★ 2018年03月14日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 シンシア命日控え追悼 宝塚 /兵庫

◇木村さん夫妻、銅像や慰霊碑訪れ
 日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=は初代介助犬「シンシア」の13回目の命日(14日)を前に、宝塚動物霊園(市御殿山4)やJR宝塚駅改札前コンコースにあるシンシアの銅像を訪れた。シンシアの銅像は台座が2月に新しくなったばかり。木村さんは妻美智子さん(55)、2代目の介助犬で引退した「エルモ」、現在の「デイジー」を伴い、追悼した。
 シンシアはラブラドルレトリバーの雌。奈良県で1993年12月に生まれ、94年にペットとして木村さん宅に来た。その後、日本介助犬協会で訓練を受け、96年に日本で3頭目の介助犬に。介助犬として初めて国会を傍聴したり、厚生大臣(当時)に面会したりするなど2002年の身体障害者補助犬法(補助犬法)成立に木村さんと共に奔走した。
 05年に介助犬を引退。再び木村さん宅のペットとなり、06年3月14日に12歳で息を引き取った。シンシアが旅立って約2カ月後、宝塚動物霊園の善意で補助犬慰霊碑が建立。市は15年の命日に銅像を除幕した。
 命日を控えた今月10日、木村さん夫妻は、シンシアの眠る補助犬慰霊碑に花々やおやつを供え、静かに手を合わせた。補助犬慰霊碑には昨年10月から、介助犬の育成をするNPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)と関わりのあった4頭の介助犬なども納骨されている。
 木村さんは「シンシアの名前は今でもよく聞かれます。亡くなってからも天国からサポートしてくれているようで、『感謝の気持ちでいっぱいだよ』と語り掛けました」と話した。【高尾具成】

【写真】エルモ、デイジーと一緒にシンシアの眠る補助犬慰霊碑に手を合わせる木村佳友さん、美智子さん夫妻=兵庫県宝塚市御殿山4の宝塚動物霊園で、高尾具成撮影

【写真】エルモ、デイジーと一緒にシンシアの銅像に立ち寄った木村佳友さん、美智子さん夫妻=兵庫県宝塚市のJR宝塚駅改札前コンコースで、高尾具成撮影


このウィンドウを閉じる