|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2018年4月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2018年04月03日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 働くことが社会貢献 ウィル入社式 宝塚 /兵庫
◇デイジーも参加
不動産の開発分譲やリフォーム、進学塾などを手掛ける宝塚市の「ウィル」は2日、同市逆瀬川1のアピアホールで新入社員24人の入社式を開いた。介助犬の育成支援という同社の社会貢献活動の一端を新入社員に紹介するために募金の贈呈式も実施し、NPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)の北澤光大理事長に120万円を手渡した。また、山田泰正・毎日新聞阪神支局長を通じて毎日新聞大阪社会事業団シンシア基金に30万円が寄託された。
式では、新入社員の決意表明後、日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=が介助犬デイジーと一緒に「相手の気持ちを思いやることを忘れずに、仕事に向き合ってください」と新入社員を激励し、募金への謝辞を述べた。
兵庫介助犬協会のPR犬バーディーが携帯電話や冷蔵庫の飲料水を使用者まで届けるデモンストレーションを披露。介助犬を必要としている人は1万5000人とも言われる一方で全国で69頭(3月現在)しか実働していない実情も新入社員に伝えられた。飯伏麻衣さん(22)は「介助犬の仕事ぶりを直接見ることで、私たちの働くことが社会貢献につながっていると実感しました。相手の心を感じ取れるようなコミュニケーションを目指していきたい」と話した。
ウィルは2003年から介助犬育成支援を始め、10年からは住居を購入すると寄付につながる「契約募金制度」を続けている。17年の募金総額は約160万9000円。介助犬育成の計150万円のほかに、東日本大震災の被災地支援向けに10万9000円を寄付する。【高尾具成】
【写真】日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(中央)、介助犬デイジー(中央右)、PR犬バーディー(中央左)と一緒に集合写真におさまるウィルの新入写真ら=兵庫県宝塚市のアピアホールで、高尾具成撮影
|
★★ 2018年04月20日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬の仕事を紹介 木村さん、新人研修で実演 /兵庫
◇使用者の会・木村さん、大阪・第一生命で
第一生命保険・関西コンサルティング営業室(大阪市北区梅田1)は19日、日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=を新人研修の講師に招いた。【高尾具成】
働くことを通じて、どのような社会貢献ができるのかを新入社員に考えてもらうためで、研修後に大阪、兵庫、京都など近畿圏で総合営業職として働く60人が参加した。
木村さんは妻美智子さん(55)をアシスタントに、デイジー(ラブラドルレトリバー雌・6歳)と一緒に講演。「介助犬は『くわえる』『押す』『引っ張る』『渡す』の主に四つの動作の組み合わせを学び、生活に必要な約100項目もの指示を理解し、見守ってくれています」と介助犬を紹介した。
また、5月には「身体障害者補助犬法」が成立から16年となる。身体障害者の自立や社会への参加促進のため、公共施設などに補助犬の受け入れを義務付けた同法の成立には、初代の介助犬シンシアが尽力したことや、2代目のエルモとの日々についても話した。オートバイ事故で体が不自由になった後、保険に助けられた体験も語った。
その後、介助犬の仕事の実演を披露。椅子に置かれたテレビのリモコンなどを指示通りに口でくわえて木村さんに渡すデイジーの姿に拍手が起こった。
メモを取りながら耳を傾けていた新入社員に、木村さんは「相手を思いやる気持ちを忘れずにがんばってください」と激励した。
【写真】木村佳友さんと介助犬デイジーを囲んで話をする新入社員ら=大阪市北区の大阪第一生命ビルで、高尾具成撮影
|