☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2018年5月の新聞記事 ☆☆
★★ 2018年05月18日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬に理解を 木村さん、高校生に語る /兵庫

◇使用者の会・木村さん、デイジーの実演交え
 日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=が17日、同市内の小林聖心女子学院高校(棚瀬佐知子校長)で「介助犬を知っていますか?〜シンシア、エルモ、そしてデイジーとともに〜」と題して講演した。同校の生徒が介助犬に関心を寄せたことをきっかけに木村さんを招いて講演会を開くようになり、今年で22回目。1年生約120人が熱心に聴き入った。
 木村さんは、デイジー(ラブラドルレトリバー雌・6歳)と共に、木村さんの初代介助犬シンシアや2代目エルモとの暮らしやエピソードを紹介しつつ、介助犬の仕事などを詳しく伝えた。
 介助犬、盲導犬、聴導犬を補助犬と定義し、飲食店など不特定多数の市民が利用する施設への同伴を拒否しないよう義務づけた「身体障害者補助犬法」の成立から今月22日で16年。木村さんは補助犬への理解が十分に広がっていないことに触れて「皆さんが将来、社会に出た時に補助犬への理解を広げてください。相手を思いやる気持ちを大切にしてください」と語った。
 生徒たちは、新聞、電話の子機が置かれた椅子からデイジーが木村さんの指示通りに口でくわえて渡す様子を感心しながら見つめていた。【高尾具成】

【写真】デモンストレーションを披露する木村佳友さんと介助犬デイジー=兵庫県宝塚市の小林聖心女子学院高校で、高尾具成撮影
★★ 2018年05月23日 毎日新聞・東京本社・朝刊 ★★

ともに・2020バリアーゼロ社会へ 海外補助犬に証明書 提言受け厚労省対応へ 東京五輪・パラに向け

 2020年東京五輪・パラリンピックで海外から多くの補助犬使用者が来日することを控え、補助犬関連団体などが22日、日本の補助犬と同じ扱いを受けられる証明書の発行制度を創設するよう厚生労働省に提言した。補助犬に該当しないと判断された場合、同伴して交通機関や競技場などの施設を利用できない可能性があるため。厚労省は提言に沿って対策を進める方針。【高尾具成】
 日本では、補助犬は身体障害者補助犬法で盲導犬、介助犬、聴導犬と定義され、訓練を経て公的機関で認定・登録される。ただ、海外の国・地域の大半では補助犬に特化した法や公的な認定制度がない。心を癒やす「セラピードッグ」なども補助犬に該当したり、ペットとの線引きが曖昧な国もあったりし、基準もまちまちだ。
 厚労省が昨年度、補助犬の受け入れに向けてNPO法人「日本補助犬情報センター」(横浜市)に調査・研究を委託。同センターは補助犬法成立日の22日、衆院第1議員会館であったシンポジウムで対応策を発表した。
 対応策では、補助犬が使用者と共に母国から出国する前、国際盲導犬連盟(IGDF)と国際アシスタンスドッグ協会(ADI)に加盟する団体が事前に書面審査を実施。カウンターパートの日本側の団体も審査結果を精査したうえ、証明書を交付する。入国後に補助犬法が禁じる同伴拒否などのトラブルがあった場合に備え、対応する団体名と連絡先も記す。
 同センターの橋爪智子事務局長は「五輪・パラリンピックで真のおもてなしが試される。同伴拒否が起きないように官民挙げて取り組む必要がある」と話す。
 厚労省は既に英語版のサイトを開設し、日本の法制度・検疫を周知しており、今回の提言を基に受け入れ策を検討する。

【写真】2020年東京五輪・パラリンピックに向けたシンポジウム=衆院第1議員会館で2018年5月22日、高尾具成撮影
★★ 2018年05月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差 身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 「ほじょ犬の日」啓発シンポ /兵庫

◆日本の制度、周知に課題 東京五輪・パラ見据え意見交換  22日の「ほじょ犬の日」に衆院第1議員会館で開かれた「『ほじょ犬の日』啓発シンポジウム」には補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の使用者や関係団体など120人以上が参加した。「2020年東京五輪・パラリンピックに向けて一人一人ができることを考えていこう」と学びあった。【高尾具成】
 超党派でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の主催。
 第1部は「海外の補助犬ユーザーの受け入れに関する現状と課題」と題し、厚生労働省から委託を受け、調査にあたった検討委員会の座長を務める高柳友子・日本身体障害者補助犬学会理事が海外の補助犬の定義などを説明。関係団体も過去の海外からの受け入れ実績などを報告した。
 第2部は「改正バリアフリー法から見えてくる日本のレガシー」と題して東洋大人間環境デザイン学科の川内美彦教授(64)が基調講演。今月18日に成立した「改正バリアフリー法」の課題点を指摘した。「バリアフリー法はハード面へのアクセスが中心で、利用について担保する規定が欠けていた。世界では『他の者との平等』という人権の視点から差別を禁止する道具としてアクセシビリティ(アクセスのしやすさ)を規定しているが、日本はそうなっていない」などと述べた。
 1、2部共に東京五輪・パラリンピックを見据えており、介助犬ラッキーと参加した会社員の西澤陽一郎さん(41)=千葉県船橋市=は「社会や一般の人たちにいかに周知していくかが大切になる」と感想を述べた。日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(57)=宝塚市=は「パラリンピック開催まで1年半しかなく、課題も多いが、少しでも日本に来て良かったと海外からの参加者が思えるように準備が進むことを願います」と語った。
【写真】2020年東京五輪・パラリンピックに向けての取り組みなどが話し合われた「『ほじょ犬の日』啓発シンポジウム」。補助犬使用者ら多数が参加した=衆院第1議員会館で、高尾具成撮影


このウィンドウを閉じる