☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2018年7月の新聞記事 ☆☆
★★ 2018年07月15日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 補助犬、認知向上を 普及進まぬ理由を分析 神戸 /兵庫

◇研究発表
 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)に関わる専門家らの研究発表会が14日、神戸大先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール(神戸市中央区)で開かれた。補助犬使用者や研究者、学生ら約100人が参加し、補助犬の普及と社会的認知の広がりに向け、研究成果や課題を共有した。【高尾具成】
 リハビリなどの医療・福祉、補助犬育成などの専門家、補助犬を必要とする障害者らで2008年に設立した「兵庫補助犬研究会」(事務局、三浦靖史・神戸大大学院准教授)が09年から続ける研究発表会。今年、10回目を迎えた。「医療機関における補助犬受け入れ状況の9年間での変化」などについての発表があり、日本介助犬使用者の会会長、木村佳友さん(58)=NPO法人「日本補助犬情報センター」理事=も妻美智子さん(56)をアシスタントに介助犬デイジーと共に出席、「介助犬の頭数調査〜頭数推移、代替率、平均寿命〜」と題して報告した。
 身体障害者補助犬法に基づき介助犬の認定制度が始まった03年7月から17年度末にかけて延べ150頭が認定され、現在75頭が実働中である一方、14年度から実働頭数が増えていない状況を説明。大半の介助犬訓練事業者の運営基盤は不十分で、介助犬の安定した育成が難しい点や、介助犬の代替率は33%で盲導犬の60%(18年5月、日本盲人社会福祉施設協議会報告)の半分程度であると指摘した。
 そして、代替率の低い理由の一つに「同伴拒否」がなくならない現状を挙げ、介助犬の実働数増には「障害者への情報提供の拡充と、介助犬使用者が『介助犬との生活を続けたい』と思える環境整備が必要」と話した。
 研究会では、日本聴導犬推進協会の山崎恵子副理事長が「補助犬の世界における動物福祉・現状と課題」と題して講演したほか、補助犬のデモンストレーションも披露された。
 三浦准教授は「介助犬など補助犬の認知度は思うように広がっていない。十分な認知が当たり前となるように次の10年、20年に向けて考えていく機会としたい」と話した。

【写真】研究結果を発表する木村佳友さん(右端)と寄り添う介助犬デイジー。隣はアシスタントをした妻美智子さん=神戸市中央区で、高尾具成撮影

【写真】デモンストレーションで靴を脱がせた後、靴下も脱がせる兵庫介助犬協会(西宮市)のPR犬バーディー=神戸市中央区で、高尾具成撮影


このウィンドウを閉じる