☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2018年8月の新聞記事 ☆☆
★★ 2018年08月08日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬:自由研究のテーマに 木村さん小学生招き活躍紹介 /兵庫

 夏休みの自由研究を通じて補助犬への理解や関心を深めてもらおうと、日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=が7日、市内の小学校に通う子どもや保護者らを自宅に招いた。
 木村さんが介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー雌・6歳)との生活を見てもらったり、木村さんの初代介助犬シンシアや2代目エルモとのエピソードを伝えたりし、補助犬の仕事ぶりを紹介。子どもたちはメモを取ったりしながら熱心に説明を聞き、「犬以外の動物は介助動物になれますか?」「どんな犬が介助犬になれますか?」などと尋ねた。
 デイジーが電話の子機や新聞などを探し出し、木村さんに渡す様子も間近に見学。木村さんに代わってデイジーに小銭を拾ってもらうことにも挑戦した。
 デイジーが言葉を理解して指示通りに口でくわえて来る度に、子どもたちは驚いた様子で歓声を上げ、「介助犬がもっと増えるように考えてみたい」と感想を語っていた。【高尾具成】

【写真】「夏休みの自由研究のテーマに」と開かれた木村佳友さんとデイジーによる講座で学ぶ子どもたち=兵庫県宝塚市内の木村さん宅で、高尾具成撮影

★★ 2018年08月12日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展:車椅子からも見やすく 木村さん、介助犬と鑑賞 /兵庫

 日本介助犬使用者の会会長、木村佳友さん(58)=宝塚市=が11日、妻美智子さん(56)、介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー・雌6歳)とボローニャ展を鑑賞した。
 ボローニャ展は、子どもや車椅子利用者が鑑賞しやすいように、他の美術展よりも作品が少し低い位置に展示されている。木村さんは学芸員の枝松亜(つぎ)子さんらの解説を聞きながら約1時間半見入り、デイジーは木村さんの車椅子の動きに合わせて静かに寄り添った。
 介助犬への理解が広がればと、木村さんは介助犬とともに1998年からほぼ毎年訪れており、「動物が描かれたものや明るい色彩の作品が多く、楽しめました。いつか介助犬をテーマにした作品が展示されるよう願っています」と話した。
 会場では、親子連れらが介助犬について話し合う姿も見られた。【高尾具成】

【写真】「2018 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を観賞する木村佳友さん夫妻と介助犬デイジー=兵庫県西宮市中浜町の西宮市大谷記念美術館で、高尾具成撮影

★★ 2018年08月24日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

宝塚市:公用車に補助犬シール

 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)への理解を後押ししようと、兵庫県宝塚市は公用車約240台に補助犬を歓迎する「ようこそ! 補助犬シール」を付けることを決めた。1台目として、中川智子市長と「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)=同市=が23日、木村さんの介助犬「デイジー」とともに市長公用車にシールを貼った。
 シールは同市がデザインを公募して2000年に作成。赤いハートの中に犬の横顔をあしらったデザインで、NPO法人「日本補助犬情報センター」(事務局・横浜市)が啓発用に配布している。
 木村さんは介助犬の「シンシア」とともに、補助犬の受け入れを義務付ける身体障害者補助犬法(02年施行)の制定に尽力。飲食店などでの同伴拒否が問題になることもあり、改めて「シンシアのまち」から補助犬への理解を広げようと市が公用車を活用して啓発を進めることにした。シールは希望する市民にも無償で配布する。
 木村さんは「宝塚の公用車を見て、補助犬に関心を持ってもらえればうれしい」と話した。【石川勝義】

【写真】公用車に補助犬シールを貼る宝塚市の中川智子市長(右)と日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん。手前は木村さんの介助犬デイジー=兵庫県同市で2018年8月23日、梅田麻衣子撮影
★★ 2018年08月25日 産経新聞・朝刊・阪神版 ★★

「補助犬」を公用車で啓発 宝塚市、240台にシール

★★ 2018年08月28日 神戸新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬への理解を 公用車にシール貼りPR 宝塚市


このウィンドウを閉じる