☆☆ 第13回障害者週間記念事業 &
       第6回身体障害者補助犬シンポジウムの要旨 ☆☆



★★ 2004年12月19日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊★★ 

特集:障害者週間記念事業・補助犬シンポジウム 寄り添う犬、風のように

 「なくそう心の段差」をテーマにした「第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬シンポジウム」(実行委、兵庫県宝塚市、毎日新聞社主催)が今月5日、同市で開かれた。障害者のスピーチや身体障害者補助犬シンポジウムなどに、参加者約500人が聴き入った。補助犬シンポでは、身体障害者補助犬法の現状や問題点などが討論され、同法への一層の理解促進が必要な状況が浮き彫りにされた。【シンポのコーディネーターは藤原健・毎日新聞東京本社編集局次長。写真・飯ケ浜誠司】

◇同伴拒否は人権侵害

藤原 来年は身体障害者補助犬法の見直しの年に当たります。同法ができる前と後では何が変わり、あるいは変わらなかったのでしょうか。

木村 昨年10月から補助犬法が完全施行され、レストランなど不特定多数が利用する民間施設にも同伴できるようになりました。しかし、神戸市立の宿泊施設に予約を入れた時、職員に「補助犬はOKですが、介助犬はダメです」と言われました。公立施設にも法律が理解されていないのが現状です。
 また、「義務化されても罰則はない」と拒否する人がいます。同伴拒否は人権侵害であることを理解してほしい。

中山 盲導犬と暮らして18年になります。当初は店や病院、ホテルに入るのを嫌がられましたが、補助犬法が出来てからは食べたい物を食べ、おなかが痛い時は病院に行くという普通の生活ができるようになりました。しかし、私の仲間が自治会で旅行した際、レジャー施設の個室に通され、自分だけ部屋に入れられていたそうです。法律が出来ても、まだまだこのようなことがあります。犬がそっとそばにいて、周りの人が空気や風のように思ってくれるようになってほしい。

藤原 この法律を、犬が好きか嫌いかというレベルで論じてはなりません。ダイエーは補助犬を積極的に受け入れていますが、どのような考えだったのですか。

高田 障害者に、安全に快適に買い物をしてもらうためにはどうしたらいいかと考え、そのパートナーの補助犬を受け入れたのです。
 従業員にマニュアルを配り、集合教育を継続しました。毎年4〜6月は、補助犬と触れ合うキャンペーンを全国の約30店舗で行います。盲導犬の育成団体とデモンストレーションを実施した93年当初は、お客様から「なぜ犬がいるのか」と怒鳴られたことも1度や2度ではありませんでした。
 同業他社から「どうやって犬を受け入れたのか」と聞かれますが、「障害者の社会参加」という根本的な点が抜け落ち、犬にだけスポットが当たっているような気がします。

◇補助犬、もっと理解を

藤原 補助犬は「生きた自助具」だと言われますね。どんな犬が向いていて、どのように育てているのですか。

斎藤 第一に犬に求められるのは社会性です。人込みに過度に反応したり臆病(おくびょう)だったり、興奮する犬は向いていません。比較的穏やかで、人が好きな犬が向いています。遺伝性疾患がないか、獣医学的な評価も必要です。
 医療従事者からその人の障害と状態を知ることも大事です。障害が進行してしまい、介助犬が使えないこともあるので。

藤原 介助犬になれるのは、どのくらいの割合ですか。

斎藤 全国介助犬協会ではアメリカの育成団体から犬を購入したり、盲導犬協会から介助犬には向いていそうな犬を譲ってもらうなどしています。初回適性を見た数から介助犬になれるのは、2、3割でしょうか。

藤原 シンシアの引退が近づいています。

木村 シンシアも12歳になる来年で引退予定です。引退後は、自宅でペットとして次の介助犬と生活する予定です。全国介助犬協会にシンシアと一緒に行き、訓練中の犬と遊んだりして相性の良さそうな犬を探しているところです。

中山 私は最初の盲導犬との別れを経験しましたが、つらいものでした。家の大きさもあり、知人に引き取ってもらいましたが、別れた日の夜、犬舎からしきりに鳴き声が聞こえてくるんですね。身勝手から犬を引き離してしまった、と自分を責めました。死んだのを聞いてから引き取りに行き、今は宝塚の霊園に眠っています。

藤原 犬1頭ずつが違う性格を持つだけに、トレーナーの役割も重要ですね。

斎藤 団体によって介助犬の育成は多岐にわたります。協会では、犬の学習理論に基づいた訓練方法を取り入れています。上手にできたらほめるというやり方です。

高田 私たちは今後も、補助犬への支援を続けたいと考えています。障害者の方にも買い物を楽しんでいただきたい。ただ犬の毛の手入れが不十分だったり、雨の日に犬を食品売り場でブルブルさせてしまう方もいます。一人一人のマナーの問題もあります。

木村 補助犬法で、同伴の受け入れが「努力義務」にしかなっていない施設も義務化にしてほしい。罰則規定の問題もありますし、補助犬の意味をもっと広報する必要性も感じます。

藤原 この法律は、宝塚市民のネットワークと支え合いをきっかけにできました。補助犬使用者の訴えに、今後も耳を澄ましたいと思います。



■人物略歴
◇木村佳友(きむら・よしとも)さん
 87年、交通事故で車椅子生活に。ペットだったシンシアが96年に介助犬となり、昨年、身体障害者補助犬法に基づく介助犬として正式に認定された。宝塚市在住。44歳。

◇高田かおり(たかだ・かおり)さん
 81年にダイエー入社。同社のハード、ソフト両面のバリアフリー化を担当。93〜99年の間に全店で盲導犬、聴導犬、介助犬を受け入れた。総務部エコ・ハート課長。46歳。

◇中山君江(なかやま・きみえ)さん
 最初に出会った盲導犬ヴィッキーが97年に引退した後、2頭目のウインクと暮らしながら、学校などで講演する。障害者情報クラブILセンター長。宝塚市在住。54歳。

◇斎藤淑子(さいとう・よしこ)さん
 97年に大学卒業後、介助犬協会(現・社会福祉法人全国介助犬協会)のボランティアになり、99年に職員に。トレーナーを経て、講演や取材対応などに従事。30歳。



◇障害者と支援者の日ごろの思いを語るショートスピーチ
 「第13回障害者週間記念事業」では、障害者もメンバーにいる劇団「おあや座」による公演「続江戸の12月」をはじめ▽宝塚小学校音楽隊の吹奏楽演奏▽「ボーイズエコー宝塚」のコーラス▽障害者と支援する人たちが日ごろの思いを語るショートスピーチ▽宝塚障害福祉市民懇談会の「愛と理解の市民賞」の表彰があった。

 ショートスピーチの主な内容は次の通り。

◇理解ある介助者不可欠−−宝塚リハビリ友の会、吉田和雄さん(75)
 58歳の時、脳幹梗塞(こうそく)で倒れた。右上下肢の機能障害と言語障害の後遺症が残った。その後のリハビリ体験から、重要なことをまとめました。(1)後遺症を素直に受け入れ、前向きにリハビリに励もう(2)できる限り早い時期からリハビリを(3)毎日のリハビリの積み重ねが必要(4)散歩はリハビリの基本。毎日の習慣にしよう(5)理解ある介助者の協力が不可欠−−です。特に(5)は大切で、私は妻の協力なくして考えられない。感謝している。

◇バリアフリー化、地域で−−宝塚市第3地区自治会連合会会長、中野武さん(66)
 交通バリアフリー法が制定されたが、JR宝塚駅には大きな課題がある。
 エレベーターなどがないため、車いすの方が上り線を利用する時は、3〜4人の駅員の補助が必要だ。地元の私たちは橋上化運動を始め、2万人余の署名を集めて関係機関に働きかけた。今年度は市の予算で調査費を初めてつけてもらった。JRは支社から本社対応になり、半歩進んだ。
 小さな声に耳を傾ける自治会活動が大切だ。

◇友達つくり作業所で−−宝塚育成事業所、三砂裕一さん(49)
 育成事業所ではいろいろな仕事をしている。お年寄りに介護ベッドを運ぶ仕事は、トラックにベッドを乗せ、5人ぐらいで行く。ほかに公園に行き、ごみ拾いやトイレ掃除をしたり、段ボールを売りに行くこともある。
 事業所は楽しい。月に1回の「ハッピーデー」には、カラオケやボウリングなどをする。7月には北海道旅行に3泊4日で行った。
 事業所近くに、新しい作業所が出来るので、友達が出来ればと思う。

◇余暇楽しみ「自立」を−−知的障害者通所施設「あしたば園」、木村孝一さん(49)
 「自立」とは、せんじ詰めれば「自己決定」だと思う。自分の生活や人生を自分で決めることができるかどうかが、自立の根本だ。私たちは利用者に自己決定、自己実現できるように支援していかなければならない。
 自立した生活の中で一番大切なのは、実は余暇ではないか。利用者には、余暇を楽しむために仕事をしようと思っていただきたいと考えている。皆さん、楽しく自立しましょう。

◇障害も困らない社会を−−司会役のひょうご障害福祉事業協会、片岡實さん(60)
 今年8月、障害を持つ子どもが学ぶスウェーデンの学校を訪問した。障害者に対して特別な扱いはしていなかった。小規模のグループホームか個人の家で生活していた。60平方メートルもある部屋で一人一人が生活しており、日中はデイサービスセンターに行って仕事をしたり趣味を楽しみ、帰宅後はホームヘルパーに手伝ってもらっていた。日本でも障害があっても困らない社会を実現するための運動を、一層進めていきたい。



◇コンサートで補助犬支援訴え−−「紙ふうせん」が児童たちとPR
 シンポジウムの後、後藤悦治郎さんと平山泰代さんのフォークデュオ「紙ふうせん」によるミニコンサートが開かれた。
 2人は盲導犬、聴導犬、介助犬の役割をわかりやすく説明した「補助犬トリオ」など十数曲を熱唱し、支援の継続を訴えた。日ごろのコンサートでも、補助犬のPRを欠かさず続けている2人は、木村さんやシンシアと続く交流にも触れ「私たちも何かできないかと思いました。補助犬の役割をみなさんに少しでも知ってほしい」と呼びかけた。
 この後、宝塚小と宝塚第一小の児童でつくる「ボーイズエコー宝塚」の児童20人と共に「翼をください」を熱唱。鳴りやまない拍手が会場を包んだ。



<大会アピール>
 この日の行事の最後に、「身体障害者補助犬法をもっと血の通ったものにするために、この法律を学び、広げよう」「全国の人に障害者の福祉についての関心と理解を深めてもらうため、障害者の日である12月9日を祝日に」と訴える二つのアピールが採択された。アピールは、ボーイズエコー宝塚の団長、稲垣拓君(宝塚小6年)と実行委副委員長の伊藤恵美子さんが読みあげ、会場から大きな拍手を受けた。



◇大上清・障害者週間記念事業実行委員長
 身体障害者補助犬法への理解はまだまだ。障害者・児への理解が当事者とその身辺にとどまっている現状もある。一人の人間として当たり前に生活できる環境づくりの一歩にしたい。

◇渡部完・宝塚市長
 身体障害者補助犬法が昨年、完全施行されたとはいえ、法律を知らない人も多い。まず法律の趣旨をわかってもらうことが何より大切だ。障害を持つ人たちに、補助犬がどんな役割を果たしているか、理解を深めたい。

◇勝山浩司・宝塚市教育長
 木村さんとシンシアを通じて、本市から全国へと発信された「介助犬シンシア」は、ビデオ教材としても教育現場で生かされている。シンポジウムを通じて、福祉への理解が一層深まることを願っている。

◇伊藤芳明・毎日新聞大阪本社編集局長
 本紙の補助犬キャンペーンが新聞社として例を見ない息の長いものになったのは、みなさんの協力のおかげです。「やさしさ」は毎日新聞のキーワードの一つ。今後もみなさんと手を携えていきたい。