☆☆ 第16回障害者週間記念事業 &
       第9回身体障害者補助犬シンポジウムに寄せて ☆☆



 12月2日開催の「第16回障害者週間記念事業 第9回身体障害者補助犬シンポジウム」を前に、参加する人たちから思いを聞き、今後の課題を探った。

◇補助犬シンポジウム:12月2日に兵庫・宝塚で開催

 障害者の社会参加を進めようと、「第16回障害者週間記念事業 第9回身体障害者補助犬シンポジウム」が12月2日、兵庫県宝塚市安倉西2の市総合福祉センターで開かれる。同市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会の主催。入場無料。
 午前の部(10時から)では演劇などの後「社会の中で輝きたいんや!」と題した座談会を開き、障害者らが社会参加の問題を語り合う。午後の部(1時半から)では、補助犬シンポを開催する。
 シンポでは▽介助犬エルモと暮らす木村佳友さん▽視覚障害者の中山君江さん▽介助犬ヴァニラと暮らす木村まどかさんの3人(いずれも宝塚市在住)と「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長の阿部知子衆院議員が補助犬使用者を取り巻く問題点を話し合う。この後、声楽家、浜渦章盛さんと音楽グループ「ローゼンビート」のミニコンサートがある。模擬店やバザーもある。
 手話通訳、要約筆記あり。会場はJR・阪急宝塚駅から阪神バスで「総合福祉センター前」下車。問い合わせは宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。


★★ 2007年11月26日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

やさしさ広げて:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて1 /兵庫

◆日本介助犬使用者の会会長・木村佳友さん(47)=宝塚市

◇課題なお山積 「同伴」拡大へ法改正に奔走

 元パートナーの介助犬シンシア(昨年3月死亡)と共に、身体障害者補助犬法の制定に大きく貢献した木村佳友さん(47)。在宅勤務でコンピュータープログラマーの仕事をしながら、「日本介助犬使用者の会」会長として使用者の横のつながりを強め、同法の改正を推進する団体の副会長も務める。
 87年に交通事故で車いす生活になった木村さんは、ペットだったラブラドール・レトリバーのシンシアに訓練を受けさせ、96年、介助犬使用者となった。しかし、道路交通法などで「公認」されていた盲導犬と違い、介助犬は「不審がられたり、ペットに見られたりで、あらゆる場所で同伴拒否にあった。逆に行動範囲が狭まった」という。こうしたことから、介助犬を社会に受け入れてもらおうと、法整備などに向け、活動を始めた。
 02年5月に補助犬法が成立、5年の年月が過ぎた。「当たり前に公共機関を使って、どこにでも行けるようになり、補助犬の社会的認知は大きく進んだ」と話す。ただ、使用者団体のアンケートによると、補助犬法が完全施行された03年10月以降も同伴拒否を経験した人が6割を越えるといい、課題はまだまだ山積みだ。
 木村さんらが実現に奔走している補助犬法改正案は、補助犬関係の相談調整窓口を都道府県に置くことや、大規模事業所での補助犬同伴受け入れの義務化などが骨子。既に衆院では可決されており、与野党の綱引きで混乱が続く参院審議の進み具合に気をもむ毎日だ。


★★ 2007年11月27日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

やさしさ広げて:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて2 /兵庫

◆脳性小児まひ抱え自立を模索、土井克哉さん(40)=西宮市

◇施設出て一人暮らし海外旅行も楽しむ−−「当たり前の社会参加を」

 重度の小児まひのため言葉を発することができず、車椅子生活を送る土井克哉さん(40)は6年前、生活時間が決められた障害者施設から「自由を求めて」飛び出した。西宮市のマンションに一人暮らしし、宝塚市平井2の小規模作業所「障害者情報クラブILセンター」まで、介助者なしで電車で通う。
 五十音や数字などが書かれた文字板を押して音声を出す機器「トーキングエイド」を使って他人と会話する。左手の人さし指で文字を押して「話す」土井さん。相手の言葉は聞き取れるので、意思疎通は十分にできる。外出中は機器を持ち歩けないので、車いすに文字を書いた紙を張り付け、指で示して言葉を伝える。面倒がる人もおり、「話せないことで、何度悔しい思いをしたか」と嘆く。
 だが、「極力前向きに行動し、楽しく暮らしている」とも。作業所では、近隣のバリアフリーの状況や公共トイレの場所について調べたり、パソコンで書類を作成したりする。仕事がない日には「ぶらりと出かけます」。電車を乗り継いで大阪・ミナミを散策したり、趣味のパチンコに行くこともある。長期休暇には、ボランティアの介助者と一緒にアメリカやシンガポールにも行った。「ラスベガスではカジノに行きました。少し勝ちましたよ」と笑った。
 障害者週間記念事業では「社会の中で輝きたいんや!」と題した座談会に参加し、「重度の障害があっても当たり前に社会参加できる」と訴える。一人でも多くの障害者が自分らしい人生を楽しむために「少し苦手」という人前での話に挑戦するつもりだ。


★★ 2007年11月28日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

やさしさ広げて:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて3 /兵庫

◆「ローゼンビート音楽研究所」を主宰、浜渦章盛さん(61)=川西市

◇「弱者に光を」活動35年目−−「母の教え」原点

 尼崎市で「ローゼンビート音楽研究所」を主宰する声楽家の浜渦章盛さん(61)は、弱者に光を当てる音楽活動を続けて35年目を迎えた。同研究所は全盲や知的障害を持つ子を含め、子どもからお年寄りまで、音楽好きが自由に憩う場となった。
 原点に「母親の教えがある」と話す。小学1年のとき、足の不自由な同級生を自宅から離れた家まで毎日、送るよう言われた。差別を受けていた人たちにも普通の対応を続けた母は「態度をもって大切なことを教えてくれたと思う」と振り返る。また、大阪教育大を卒業後、音楽留学中だったドイツの語学学校で知り合ったベトナム人の男性から戦争で家族を亡くしたと聞かされ、衝撃を受けた。
 帰国直後に立ち上げたローゼンビートで音楽を通じ、反差別や反戦を訴える活動を始めたのは「自然なことだった」。
「弱者と呼ばれる人たちに、少しでも支援ができたら」との思いから、月1回の無料コンサートを開き、今年で30年を迎えた。コンサートの売上金などを定期的に補助犬の普及を目的とした「シンシア基金」に寄付している。数多くの取り組みが、境遇や世代を超えた交流につながっている。
 12月2日のミニコンサートでは、障害者との共生を歌った「花より花へ」、アラブ音楽のメロディーに日本語の詞を付けてイラク戦争の反戦歌として作った「サラーム(平和)」など3曲をすべて手話付きで歌う。「耳が不自由な人にも私たちの表情や手の動き、リズムで音楽を感じてほしい」と考えている。


★★ 2007年11月29日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

やさしさ広げて:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて4 /兵庫

◆劇団「おあや座」で活躍、岡本悦子さん(40)=宝塚市

◇自立芽生えた舞台−−けいこ楽しみに仕事に励む

 宝塚市を中心に活動する劇団「おあや座」は、障害をもつ人も積極的に受け入れている。その一員として、舞台に立つ知的障害者の岡本悦子さん(40)。03年、障害者授産施設から、おあや座の劇を見にいったのが入団のきっかけだった。「自分も舞台に立ちたい」。母親の明子さん(65)に頼み、恐る恐る門をたたいた。
 幸い、おあや座の芦田弘会長は快く受け入れてくれた。最初は、せりふや仕草が覚えられず、団員1人が悦子さんのそばに付いて、手助けした。しかし、約1年後には、同じせりふを繰り返せばすむ「おうむ返し」の場面で、初めて舞台に立った。徐々に舞台に必要な大きな声が出せるようになり、手足を使った演技もできるようになった。
 「劇団に入って自立の心が芽生えた」と明子さんはみる。以前は施設で過ごす時間以外は一人でいることを嫌がり、常に明子さんと一緒に行動していた。しかし、「舞台度胸が付いたおかげか、社交的に他人とかかわるようになった」という。悦子さんは月2回の練習日、母親の都合が付かなくても、一人で電車に乗り、出かけるようになった。家で留守番もできるようになり、明子さんは「今年春、初めて夫と2人で旅行に行くことができた」とほほえむ。
 10月末には、これまで落ちてばかりいた一般企業に就職が決まった。工場でこん包作業をする。午前6時に起き、電車とバスを乗り継いで三田市内の工場まで通う。悦子さんは「劇は楽しいし、面白い」とけいこを楽しみに仕事に励む。
 「40歳の娘にこんな成長があると思わなかった。おあや座のように、障害者も健常者と共に受け入れてくれる社会であってほしい」と明子さんは願う。


★★ 2007年11月30日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

やさしさ広げて:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて5止 /兵庫

◆「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長・衆院議員、阿部知子さん(59)=神奈川県藤沢市

◇改正法が成立−−医療、リハビリに積極活用を

 28日の参院本会議で全会一致によって可決された改正身体障害者補助犬法。超党派でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長の阿部知子衆院議員(59)=神奈川県藤沢市=はほっとした表情を見せた。補助犬使用者団体の意向を受け、丸2年をかけて、法改正に取り組んできたからだ。
 法改正のポイントは、補助犬同伴拒否などの相談窓口を都道府県に設置することと、事業所での同伴受け入れ義務化。相談窓口の設置に関し阿部さんは「飲食店の同伴拒否には保健所などが、交通トラブルには警察や運輸事業者がそれぞれ対応してきたが、大きな行政権限をもつ都道府県が窓口を統合することでスムーズな解決が期待できる」と説明する。一方で「県の認可団体である補助犬育成団体が、マナーある良質な補助犬を育てているか監視する役目もある」と話す。
 今年10月現在、全国には介助犬40頭、聴導犬13頭しかいない。医師でもある阿部さんは「補助犬を医療、リハビリの分野に積極的に生かすべき」と主張する。介助犬使用者は交通事故などでの中途障害者が多いが「障害の程度にあわせて訓練するので、リウマチなどの病気で体が不自由な人たちにも役立てるはず」。また、聴導犬については「耳が悪くなった高齢者の生活支援ができるのでは」と提案し、補助犬に秘められた成長性に期待している。
 12月2日のシンポジウムにはパネリストとして参加する。法改正の意義や補助犬を取り巻く課題について、補助犬使用者らと意見を交わし、補助犬の社会的理解を訴えていくつもりだ。(おわり=この連載は、生野由佳が担当しました)