☆☆ 第17回障害者週間記念事業 &
       第10回身体障害者補助犬シンポジウムの要旨 ☆☆



 障害者の社会参加を進めようと「第17回障害者週間記念事業 第10回身体障害者補助犬シンポジウム」が30日開かれる。毎日新聞が介助犬シンシアのキャンペーン報道を始めて10年。参加する人に思いを語ってもらった。

◇第17回障害者週間記念事業 第10回身体障害者補助犬シンポジウム

 30日午前10時から宝塚市山本南2の市立東公民館。同市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委主催。午前は「おあや座」の演劇や障害者の座談会など、午後は補助犬シンポジウム、病気で左手だけの演奏を続けるピアニストの智内(ちない)威雄さんのミニコンサート。各団体のパネル展示もある。無料。問い合わせは宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。


★★ 2008年11月25日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

ともに進む明日:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 1 /兵庫

◆「知らなかった問題、目を向けて」−−小説家・漫画家、折原みとさん(44)=神奈川県

◇言葉選び若い世代に発信
 85年にデビュー。若い女性なら誰もが知る人気の少女漫画家兼小説家だ。恋愛漫画で知られたが、難病の恋人を最期まで勇気づける看護科の高校生が主人公の小説「時の輝き」(91年)が転機に。読者の中高生から「将来は看護師に」と感想が寄せられ、数年後に「看護師になりました」との報告が届いた。「漫画が1人の人生を左右する影響力を持つことを実感した」
 以来、障害や臓器移植、代理出産など社会問題をテーマに、若い世代に理解しやすい言葉を選んで小説や漫画で伝える。その一つが介助犬をテーマにした小説「世界はきっと君に微笑(ほほえ)む」(03年)。愛犬家の折原さんは、テレビ番組で使用者を支える介助犬を見て心打たれた。出版社の紹介で、03年2月に宝塚市の木村佳友さん(48)宅を訪れ、当時のパートナー、シンシア(06年3月死去)が冷蔵庫を開けたり、落とした物を拾う介助動作を取材。「互いに必要とし、信頼し合う温かいきずなを感じた」という。
 小説は、シンシアがモデルの介助犬が、交通事故で車椅子生活になった女子高生を支えるストーリー。05年に続編「明日はきっと君に輝く」も出版した。
 シンポジウムでは、木村さんらとパネリストを務める。「作品によって、知らなかった問題に目を向ける機会が一つでも増えるとうれしい」と考えている折原さん。訪れる人に「身近にある大切なことに気付いてほしい」と呼びかけるという。【生野由佳】


★★ 2008年11月26日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

ともに進む明日:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 2 /兵庫

◆NPO法人「とことこ」理事長・中山君江さん(58)=宝塚市

◇啓発の担い手になって 3代の盲導犬と歩んだ思い
 盲導犬と暮らして22年になる。2代目のウインクを昨年9月に病気で失い、「心にポッカリ穴が空いたようだった」が、12月に3代目のエレナがやってきた。「甘えん坊で賢くて、覚えの早い」エレナと、自宅から職場まで歩く毎日だ。
 初代のヴィッキーのころは断りもなく触ったり声をかける人が多かった。理解してもらうために盲導犬の本を配ったり、繰り返し説明した。「もっと電車に乗ったり、知らない店に入らんと」と義務感さえ感じた。「しんどかった。生活のために犬を手に入れたはずなのに、生活を削って啓発しないといけない時代だった」
 エレナと歩く今は違う。多くの母親が子どもに「あの犬は仕事中やから触ったらあかんよ」と話すのを聞く。以前は、同じ宝塚に住んでいた介助犬シンシアと間違われることが多かったが、今はなくなった。「盲導犬も介助犬も理解は進んだと思う。でも、伝えることをやめれば10年後、子どもに『あかんよ』と教える母親はいなくなる。伝え続けないと」。シンポジウムでは、盲導犬と歩き続けてきたベテランユーザーの思いをアピール文にして発表する。参加者が啓発の担い手になってくれるよう願いを込めて。【脇田顕辞】


★★ 2008年11月27日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

ともに進む明日:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 3 /兵庫

◆知的障害をもつ運送会社員・仲村麻紀さん(22)=川西市

◇同僚と楽しく仕事 支えてくれる人や友人に感謝
 今春から運送会社で働き始めた。ダイレクトメールなどを方面別に仕分ける仕事。前に働いていた障害者作業所に比べ、収入は大幅に増えた。「職場には障害者が多く、話が合います。昼休みに同僚とおしゃべりするのが楽しい。話題はやっぱり恋愛とか彼のこととか。のろけ話になることもあります」という。
 川西市内のグループホームに居住。「一人部屋で、やりたいことができるから住み心地はいい」という。趣味は漫画を読むことで、部屋は本がいっぱいだ。恋愛がテーマとなる少女漫画のほか、格闘系の少年漫画も読む。
 知的障害を抱え、人から見下されているなあと感じることがある。「こんなん言っても分からへんやろ、と説明してくれないのは差別。簡単なことを並べて、分かりやすく説明してくれたら、私も理解できる」と語る。「何で分からへんの、と言われることもあるけど、立場が逆ならどう思うか、考えてほしい」と訴える。
 学校時代からの彼氏とは、将来を話し合うことも。障害者週間記念事業では座談会に参加予定。差別をなくすことのほか、支えてくれる人や友達への感謝の気持ち、そして彼とのことも少し話してみようかなと考えている。【池内敬芳】


★★ 2008年11月28日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

ともに進む明日:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 4 /兵庫

◆左手で演奏するピアニスト・智内威雄さん(32)=西宮市

◇演奏への情熱さらに強く コンプレックス、一番の力に
 画家である父親の「自分の弱い部分は個性」という考えに影響を受けたといい、「コンプレックスはその人にとって一番の力になる」と話す。
 ドイツに留学中の01年、運動神経の異常で右手の筋肉がこわばったままになる「ジストニア」という病気になった。復帰を目指し、リハビリを重ねていた時、教授から紹介されたのが、片手で演奏できるように編曲された曲。「片手には片手なりに演奏の面白さがある」。強いメッセージを打ち出せる、片手演奏特有の音楽性にひかれ、独学で演奏方法を模索した。
 06年からは本格的に左手のみのコンサートを始め、演奏を自分のものにしていった。次第に評価も高まった。「どうしても、片手でやっているという点が注目される。けれど音楽そのものを見てほしい」。ピアニストとして、演奏への情熱はコンプレックスを抱えた分だけ強くなった。
 シンポジウム当日開かれるミニコンサートに出演し、シューベルトの「魔王」やショパンの「別れの曲」など約10曲を演奏する予定。「自然体で音楽を楽しんでもらえれば一番うれしい。みなさんに負けないよう、精いっぱい演奏したい」と意気込んでいる。【中里顕】


★★ 2008年11月29日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

ともに進む明日:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 5止 /兵庫

◆介助犬エルモと生活する、木村佳友さん(48)=宝塚市

◇改正補助犬法完全施行元年、誓い新た「さらなる普及に努めたい」
 99年の第1回シンポジウムから毎回パネリストを務め、介助犬を取り巻く問題について発言してきた。「ペット同様に見られがちだったが、障害者の生活を支える介助犬としてようやく社会に認知されてきているのでは」と実感する。
 すべてが初めての挑戦だった。96年に訓練を受け介助犬となったシンシア(06年3月死去)と共に、行く先々のスーパーや飲食店で、同伴受け入れを申し出た。しかし「犬は苦手」といった理由で断られることさえあった。その経験が法的認知を求める活動につながり、講演活動などを通じ、02年の身体障害者補助犬法成立に貢献した。一連の経過は、毎日新聞の連載「介助犬シンシア」(98年9月〜06年2月)でも、523回にわたり報告した。
 2代目のエルモと暮らし始めて丸3年になる。「シンシアのころと違い、同伴拒否も格段に減り、盲導犬と間違えられることもなくなった」と振り返り、「介助犬がいなくては、今のように仕事に励み、充実した生活は考えられなかった」と改めて思う。
 シンポジウムでは、10回目を記念し、新たなスタートを誓うつもりだ。今年は、一定規模以上の民間企業で同伴受け入れを義務化した改正補助犬法が施行された「完全施行元年」でもある。法的整備は進んだが、介助犬は全国42頭と、約1000頭いる盲導犬の20分の1以下だ。「潜在的なユーザーはもっともっと多いはず。介助犬はなくてはならないパートナーであることを知ってもらい、普及に努めたい」と語った。【生野由佳】(おわり)