☆☆ 第22回障害者週間記念事業 &
       第15回身体障害者補助犬シンポジウムに寄せて ☆☆



◇第22回障害者週間記念事業・第15回身体障害者補助犬シンポジウム
 17日(日)午前10時20分〜午後4時、宝塚市逆瀬川1の阪急逆瀬川駅前「アピア1」一帯で。補助犬トーク、落語、ミニコンサート、介助犬デモンストレーションなどがある。無料。市障害福祉課(0797・77・2077)。

  「第22回障害者週間記念事業・第15回身体障害者補助犬シンポジウム」が17日、宝塚市で開かれる。身体障害者補助犬法の施行から11年が経過したが、依然として補助犬への社会的な関心は高まったとは言い難い状況だ。障害がある人たちが暮らしやすい街とするには、何が必要か。シンポの参加者や補助犬利用者に思いを聞いた。【花牟礼紀仁】


★★ 2013年11月12日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 介助犬ウルパを利用、石橋奈美さん/兵庫

◇独力で外出できる生活に 認知度の低さ実感「社会の理解を得たい」--石橋奈美さん(42)=大阪府寝屋川市

 製薬会社で臨床試験の管理をしていた石橋奈美さん(42)=大阪府寝屋川市=が職場で倒れ、呼吸も困難な状態となったのは10年前だった。重症筋無力症に加え、症例の少ない筋肉が硬直する病気を併発。以降、入退院を繰り返し、自宅で一人の時は寝たきりで過ごしていた。だが、1年前、介助犬ウルパ(雄、3歳)と出会い、犬を伴って独力で外出できる生活を取り戻した。
 まぶたに重みを感じたのが最初の異変だった。脚が重く、電車内で踏ん張れなくなり、やがて電車のつり革をつかめなくなった。
 免疫の異常で、末梢(まっしょう)神経が機能しなくなる筋無力症と診断されたのが1996年。以来、徐々に症状が進行し、倒れる予兆もあった。数日前に症状が悪化し、医師から入院を勧められたが、仕事の整理がつかず、無理を押して出勤していた。倒れてから2年間は入院生活を余儀なくされた。
 ステロイド剤などの対症療法で症状は安定したが5年後、スティッフ・パーソン症候群を併発。自己免疫疾患の一種で、筋肉を緩める機能が働かなくなる。突然の大きな音に反応し全身が硬直。その勢いで車椅子から落ちることもある。筋無力症とは対照的な疾患で、一方の病の薬が、他方にはマイナスに働くリスクを抱え込んだ。
 入退院を繰り返し、自宅療養は年に3カ月ほど。夫(41)が仕事に出ている日中はベッドで寝たきりで過ごした。そんな中、ふと思い出したのが、以前テレビで見た介助犬の存在だった。
 最初の入院生活の2年目、病室でその番組を見ていると、看護師から「もし自宅で生活するなら、介助犬がいれば絶対助かるわ」と助言された。この時は自身の障害が受け入れがたく、「もっと障害の重い人が持つものだ」と聞き流した。
2010年、愛知県長久手町の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」を夫と訪れた。ほぼ寝たきり状態であることなどから、介助犬との信頼関係を築けるかに不安を感じた。
 「私自身が変わらないと」。それから1年かけ、訪問ヘルパーらの手を借りて、日中は車椅子で過ごすようにした。満を持して昨秋、ウルパと訓練を受け、今年2月から介助犬利用者となった。
 ヘルパーや訪問看護師が帰った後の施錠など、これまで難しかった動作を介助犬が代行する。ウルパを伴い、一人での近所の散歩が数年ぶりで実現。夏の夜、夫とウルパと夕涼みに出るなど、家族と過ごす時間にも変化が表れた。「外出などに自信がついた」。アロマテラピーの資格を取るという目標にも道筋が見えてきた。
 ヘルパーらは抵抗なくウルパを受け入れてくれた一方、介助犬に対する社会の認知度が低いと感じることもある。「介助犬についてのパンフレットを持ち歩き、周囲に配るなど、できる範囲で社会の理解を得ていきたい」と言う。


★★ 2013年11月13日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて/2 全盲のピアニスト、前川裕美さん /兵庫

◇さりげない優しさ増えれば--前川裕美さん(35)=宝塚市

 「私にできないことがあって劣等感を抱くと、子どもにも良くないんじゃないかな。だからできることを私のペースで」。全盲のピアニスト、前川裕美さん(35)=宝塚市=は5月、母になった。家族や周囲の支えを受け、子育てと演奏活動に励んでいる。
 強度の弱視だった20歳の頃、米国留学中に盲導犬グレースと出会った。11年半を共にしたが、4年前に死別。その後、網膜色素変性症で光を完全に失い、住んでいた実家と駅の間を一人で移動するのも難しくなったため、昨年7月、同じ宝塚市内の駅に近いマンションに移った。
 パイロットを目指す夫(33)は米国に長期留学中。「白杖(はくじょう)だけより、盲導犬を連れていた方が視覚障害者と気付いてもらいやすい」。一人で過ごす時間が増え、再び盲導犬との生活を考えていた矢先、妊娠が分かった。盲導犬の導入は当面、先送りすることにした。
 出産後、間もなく仕事に復帰。日中は長男奏羽(そうう)君を近くの保育所に預け、演奏会の打ち合わせなどに当てる。家事や育児は母が手伝ってくれる。だが、保育所への送り迎えはヘルパーと共に自ら歩いて行く。
 母乳が原則だが、粉ミルクにも慣れさせている。手探りでミルクを作る際は工夫をしている。1回分が包装された粉ミルクを使い、定量のカップで電気ポットに水を入れるのだ。「何でもこつを探しながら、徐々に育児に慣れてきた」
 ただ、この先「これはできないかも」と不安に思うこともある。「子どもが動き回るようになった時はどうするのか」「積み木などの相手になってあげられるかな」と。それでも「目が離せなくなったら、大きなベビーサークルを置くなど、解決策はある」と前を向く。
 街に出ると、障害者への接し方について、日米の差を感じることがある。鉄道や航空機のスタッフの対応などはスムーズになった。だが、混み合う電車に白杖を持って乗った時、「アメリカならさりげなく、席を譲ってくれるのに」と思う。日本社会が優しくないわけではなく、障害者に気付くかどうかの意識の問題だと言う。「夫は私と付き合ってから、街中で障害者の存在に気付くのが早くなった。学校や企業で障害者について理解を深める機会が増えれば」
 日々成長する子どもにも、音楽に親しんでほしいと願う。「聴く人が音楽っていいな、楽しいなって思ってもらえるよう、一音一音に心をにじませていきたい」。そんな思いを込めて、補助犬シンポジウムでは自作の曲を披露するつもりだ。【花牟礼紀仁】


★★ 2013年11月14日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて/3 全盲の落語家・笑福亭伯鶴さん /兵庫

◇自立への訓練の場、充実を 自分もやれることはやらんと--笑福亭伯鶴さん(56)=大阪市淀川区

 「車椅子を使うようになって、これまでと別の不便が出てきた。その立場にならんと分からんもんです」。落語家、笑福亭伯鶴さん(56)は2008年12月、大阪市淀川区の阪急三国駅のホームで、動き出した電車に接触。引きずられて転倒し、一時重体となった。幼い時から全盲だった上に、事故で歩行が困難に。高座に本格復帰するまでに3年半を要した。
 「いつもの位置に乗らなかった自分も悪かったんちゃうかな」。普段は三国駅で、階段に近い車両から降りていた。あの日は帰路、知人と一緒になったため、いつもより前方の車両に乗った。降りたら位置感覚を失い、電車に引きずられてホーム先端の柵外に投げ出された。脳挫傷を負い、両足を骨折。意識が回復したのは1カ月後だった。リハビリに励んだが、直立時にバランスを取る機能を失い、目まいを覚える。
 外出には車椅子を使う。街に出てみると、視覚障害者用の点字ブロックが車椅子を大きく揺らす。「こない揺れるとは思わなんだ。視覚障害者にも車椅子の人にも便利な物でないと、という視点を初めて持った」
 幼稚園の頃はほぼ見えなかったが、近所の子らに交じって表で遊び回った。こうした体験が早くから自立心を養ったのかもしれない。中高生時代、落語にはまり、大看板で豪快な芸風で知られた六代目笑福亭松鶴を追っかけ続けた。高校卒業間際、弟子入りを志願。松鶴は「いずれ来るやろ思てた。特別扱いはせぇへんで」とすんなり入門を許した。
 しばらくして、全盲の噺家(はなしか)誕生が評判となり、取材依頼が入る。だが、師匠は断った。「お前の芸が評価されたんやない。珍しいから見にきはんねん」と。「『この師匠について正解やったな』と思いました」
 修業時代は毎日師匠宅へ通って掃除やかばん持ちをした。用事のない時は、点字出版物の編集アルバイト。その合間に白杖(はくじょう)歩行の訓練を受けた。視覚障害者が生活する上で重要な訓練だが、障害者全員が技術を身につけているわけではないという。「障害者支援で大事なのは補助金とかやなく、自立への訓練を受けられる場所を充実させることやないか」と考えている。
 古典落語が本領だが、障害と付き合ってきた体験を反映させた新作も演じる。障害者差別への配慮から出た「言い換え語」への違和感がテーマだ。「言い換えても、根底に侮蔑する気持ちがあればあかん。一方で、障害者も自分のやれることはやらんと、本当の自立にならんのとちゃいますやろか」【花牟礼紀仁】


★★ 2013年11月15日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて/4 厚労省福祉用具専門官・加藤晴喜さん /兵庫

◇必要な人に届ける環境を 医療機関の受け入れに指針--加藤晴喜さん(45)

 厚生労働省自立支援振興室福祉用具専門官の加藤晴喜さん(45)は、障害者の生活を助ける補助犬や車椅子などの担当となって4年目。盲導犬に比べて、介助犬、聴導犬の利用者は少なく、社会的な理解の深まりに時間がかかっている一因とみている。「必要としている人に、安定的に補助犬を届ける環境づくりが行政の役割。関係団体のイベントなどにも協力していきたい」と話す。
 厚労省のまとめでは、11月1日現在、全国で稼働している盲導犬は1013頭。これに対し、介助犬は65頭、聴導犬51頭と大きな開きがある。日本に盲導犬が登場したのは戦前にさかのぼるが、介助犬や聴導犬の歴史は20〜30年ほど。ただ、2003年4月時点では盲導犬924頭、介助犬34頭、聴導犬13頭で、いずれも増加傾向にある。
 厚労省は今夏、医療機関での補助犬受け入れについての指針「身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために〜医療機関に考慮していただきたいこと〜」をホームページで公表した。医療現場では衛生管理の観点から、補助犬の受け入れに戸惑うスタッフも多く、知人の見舞いなどで同伴を断られた経験のある利用者側からもマニュアルを求める声は多かった。一方で、特定分野の施設について行政が指針を示すことには「施設ごとに事情が違うので『勝手に基準をつくられても困る』といった声が出るのでは」との懸念もあったという。このため、医療関係者や研究者の意見も十分に反映させた。
 指針は約30ページ。原則として一般患者と同じ範囲での受け入れを求めた上で、補助犬受け入れを明示して他の患者の理解を得る▽ICUや手術室など衛生面から同伴が困難な場合、補助犬をどこで待たせるのか決めておく--といった個別の対応を例示した。今年度中に内容を要約したリーフレット45万部を作製し、都道府県を通じて全国の医療機関に配布する。
 「マニュアルというよりも、個々の施設で対応を決める際の参考にしてほしい。医療という受け入れのハードルが高い分野に向けて整備したので、他の施設でも応用してもらえるのでは」と期待している。【花牟礼紀仁】


★★ 2013年11月16日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて/5止 介助犬と講演577回、木村佳友さん/兵庫

◇子どもの理解、教科書で 補助犬法認知後退に危機感--木村佳友さん(53)=宝塚市
 宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(53)は介助犬の使用者になって間もない1996年秋から、理解を深めてもらうための講演を続けており、今月で577回を数える。同伴拒否を減らすには多くの人に知ってもらう必要がある。そのために特に子どもたちへの呼び掛けを重視している。「講演だけでは限界がある。教科書で取り上げてほしい」と願っている。
 96年7月、当時飼っていたシンシアが介助犬の認定を受け、同年10月、知人の依頼で一般向けに講演したのが最初だった。学校のほか企業研修の講師も務め、東京や広島、愛媛などにも出向く。ピークの99年は75回に上った。介助犬が現在のエルモに変わった06年ごろからやや抑えているが、それでも年間20〜30回は講師を務める。
 577回中、幼稚園、小中高校、大学での講演は177回。映像も交え、幼稚園・低学年向けと高学年以上用の2種の発表データを用意し、本番ではエルモが仕事をする様子を実演する。学校で講演を聴いたという人から「あの時、初めて介助犬を知りました」などと声を掛けられることも多く、子どもへの呼び掛けの重みを感じている。
 これまでに何度か啓発DVDが作られ、自身も登場した。学校に配布されたはずだが、「実際にどの程度活用されているのか分からない」という。このため、より多くの子どもの目に届きやすい教科書への掲載を望んでいる。既に一部の教科書で取り上げられたが、「高学年の総合学習、中学生の公民など段階に応じて複数回、補助犬の話題が登場するようになれば」と願う。
 危機感の背景には、介助犬への理解が進まないばかりか、後退しているとのデータがある。関西福祉科学大が2011年、全国の3000人を対象に実施した調査では、身体障害者補助犬法について「名称も内容も知らない」と答えた人が64%に上り、04年の調査より9ポイント増加した。
 27歳の時、バイク事故で車椅子生活となり、当初は絶望にうちひしがれた。だが、介助犬に助けられ、1人でできる動作も増え、それは心の支えになってきた。「シンシアやエルモは僕の子どものようなもの」。だからこそ、より多くの人にきちんと理解してほしいと思う。「広く受け入れてもらうため、使用者も犬を清潔に保つなど、義務やエチケットに注意しないと」。介助犬使用の先駆者として、正しい理解を広げる取り組みが続く。【花牟礼紀仁】=おわり