介助犬について



 介助犬とは、必要なものをくわえてくる、落ちたものを拾う、買い物の手伝いをする(棚から商品を取る)、など、身体に障害のある人を助けるように特別な訓練を受けた犬のことです。我が国では、まだ70頭あまりです。
 盲導犬が目の不自由な方の目となって、障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は身体の不自由な方の手足となって、日常生活の手助けをします。
 アメリカでは、すでに40年近い歴史があり、現在数十の団体があり、3000頭近い介助犬が活躍しているといいます。
 日本では、1992年に育成が始まり、身体障害者補助犬法の成立により、社会福祉法人となった育成団体が数カ所ありますが、ほとんどはNPO法人などのボランティア団体であり、運営基盤やトレーナーの数も充分とはいえません。育成費が実費だけでも1頭30〜50万円、人件費・諸経費を含めれば300万円以上を要し、またトレーニングにも相当の時間がかかります。
 現在、行政による介助犬の育成助成制度も設けられていますが、各都道府県によるメニュー事業のため、育成助成制度の無い都道府県もあるなど、育成経費の多くは、賛助会費・寄付金・バザーの売上等などのからの収入でまかなわれています。従って、介助犬の育成頭数に限りがあり知名度も低いのが現状です。

 

** 介助犬の認定状況 **

 現在、全国で68頭の介助犬が実働しています(2018年9月1日 厚生労働省調べ)。
 約60年の歴史のある盲導犬と比べ、介助犬は約25年と歴史が浅く、認知度も低く頭数も少ない状況です。訓練事業者の規模も盲導犬に較べて非常に脆弱な団体が多く、2018年9月1日現在の実働頭数は、盲導犬の941頭に対して68頭と非常に少ない状況です。
 介助犬が実働している都道府県は、下表のように26都道府県のみで、街で介助犬を見かける機会も少ないです。

1.都道府県別分布
北海道 2北海道2
東北 6岩手4、秋田1、宮城1
関東 26神奈川11、東京9、埼玉2、栃木2、千葉1、群馬1
甲信越 3長野3
北陸 1石川1
東海 7愛知3、静岡2、岐阜1、三重1
近畿 16大阪7、京都4、滋賀3、兵庫2
中国 1岡山1 
四国 4徳島2、愛媛1、高知1
九州 2大分1、沖縄1


 年間の認定頭数も盲導犬の100数十頭に対して10頭前後しかなく、実働頭数があまり増えていません。




 第二種社会福祉事業の届出をしている介助犬訓練事業者は26団体(2018年03月01日現在)ありますが、認定のみを行う指定法人4団体と2県に届出をしている2団体を考慮すると、実際の訓練事業者数は20団体です。しかし、過去10年間に認定介助犬を輩出できている団体は10団体しかなく、ここ5年間に認定介助犬を5頭(年平均1頭)以上輩出できている団体は4団体しかありません。

3.過去10年間(2008年度〜2017年度)の訓練事業者別・年度別頭数
  ※補助犬法施行以降(2003年度〜2017年度)の延認定頭数:150頭
訓練
事業者
延べ
認定
頭数
08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
全国
合計
150 10 9 9 10 13 13 9 6 5 14
団体A 49 3 3 5 6 5 2 1 2 3 3
団体B 20 2 3 0 0 1 2 1 1 0 2
団体C 19 1 0 1 2 3 2 1 0 2 3
団体D 13 1 1 1 1 1 2 1 0 0 1
団体E 12 1 0 0 1 1 1 3 2 0 1
団体F 11 2 0 1 0 2 1 1 0 0 1
団体G 6 0 0 0 0 0 2 0 0 0 1
団体H 5 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2
団体I 3 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0
団体J 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
その他 10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
※その他は、解散や届出取消になった団体などで、2005年以降の認定犬は0頭です。