先日、中央公民館に行った際、ホールの前で待っていたら、男の子とお母さんの会話が聞こえてきました。

 男の子  「犬がいるよ」
 お母さん 「介助犬よ」
 男の子  「へぇ~」
 お母さん 「お仕事中だから、さわっちゃいけないのよ」

 男の子は駆け寄って来るような様子ではなかったのですが、お母さんが男の子に介助犬のことをきちんと教えてくれていました。

 「シンシアかな? でも、だいぶ前に亡くなったはずだし」というような会話も聞こえてきました。
 僕が「シンシアではなく、3代目のデイジーです」と声をかけたら、「もしかして、木村さんですか?」と、会えたことをとても喜んでくれました。
 照れくさかったのですが、男の子に、デイジーが落とした手袋をひろう様子を見てもらうなど、介助犬のことを知ってもらえて良かったです。

 お母さんは、シンシアのことや介助犬のことをよく知っておられたので、ずっと宝塚に住んでおられるのだと思ったのですが、4年前に広島から宝塚へ引っ越してこられたばかりとのことでした。
 話を聞くと、高校生の時に「シンシアの本」を読んで、初めて介助犬の存在を知って強く印象に残ったそうです。
 宝塚へ引っ越して来られて、JR宝塚駅の銅像を見た時には、すぐにシンシアだと分かったそうです。

 介助犬と出会ったり介助犬の講演を聞いた経験があると、介助犬への理解が深まりますが、全国で実動している介助犬は65頭しかおらず、介助犬のいない県が21もあるので、介助犬に出会う機会はほとんどありません。
 お母さんも「シンシアの本」に出会わなかったら、介助犬の存在を知らずに成人していたかもしれません。

 宝塚市では、道徳の副読本に、市内で活躍している盲導犬や介助犬のことが紹介されているので、子どもの頃に介助犬のことを学びます。
 でも、介助犬が紹介されている教科書は少なく、シンシアが紹介されているのは中学校・公民(日本文教出版)だけです。そのため、全国には、介助犬のことを知らずに成人する人も多いです。
 小中学校で、学ばなければならないことはたくさん有りますが、介助犬や補助犬ついても必ず学ぶようになって欲しいです。