★★ 2018年10月16日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★

補助犬シンポジウム:障害者の自立考える 濱田祐太郎さん漫談も 宝塚で来月3日 /兵庫

「なくそう心の段差」を合言葉に、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)について学び、障害者の自立や社会参加を考える「第20回身体障害者補助犬シンポジウム」が11月3日、宝塚市栄町2のソリオホールで開かれる。視覚障害を持つピン芸人、濱田祐太郎さん(よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属)が漫談などで登場。補助犬使用者や支援者らがバリアフリー社会の実現に向けて意見交換する。【高尾具成】

 宝塚市、日本補助犬情報センター(横浜市)、毎日新聞社でつくる実行委の主催。県政150周年記念県民連携事業と毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」の助成を受けて実施される。
 会場は「ソリオ1」3階のソリオホールで、午後1時に開会。「プログラム1」(午後1時15分~同55分)は補助犬の仕事を知ってもらうための「盲導犬・介助犬・聴導犬のデモンストレーション」。盲導犬PR犬「ウェルキン」(ラブラドルレトリバー雄・4歳)、介助犬PR犬「バーディー」(同雌・5歳)、聴導犬「アーミ」(同雌・5歳)がハンドラーとともに実演する。
 「プログラム2」(午後2時~3時)では1人で活動する「ピン芸人」の日本一を決める「R-1ぐらんぷり2018」で優勝した濱田祐太郎さん(神戸市出身)が漫談を披露。中川智子・宝塚市長が聞き手を務めるトークの時間も設け、お笑いを志したきっかけや舞台での苦労話などを聞く。
 「プログラム3」(午後3時10分~同55分)はパネルディスカッション「補助犬トーク」。パネラーは、介助犬「シンシア」と身体障害者補助犬法の制定に尽力し、2代目「エルモ」を経て、現在は3代目の介助犬「デイジー」(ラブラドルレトリバー雌・6歳)と暮らす「日本介助犬使用者の会」会長・木村佳友さん(58)=宝塚市=ら。
 「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(補助犬議連)の事務局長を務める衆院議員の阿部知子さん、NPO法人「日本補助犬情報センター」(横浜市)の橋爪智子事務局長も参加し、補助犬を取り巻く課題や東京五輪・パラリンピックに向けた動きについて議論する。
 入場無料。問い合わせは宝塚市役所障害福祉課(0797・77・2077)、毎日新聞阪神支局(06・6482・1221)へ。

【写真】補助犬への理解を深めてもらおうと、学校を巡り講演を続ける木村佳友さん夫妻と介助犬「デイジー」=兵庫県宝塚市内で、高尾具成撮影