★★ 2019年12月13日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法17年 補助犬シンポ出演者に聞く あす・宝塚 /兵庫
シンシア目線で紙芝居 気持ちを理解する糸口に ピッコロ劇団員・風太郎さん
宝塚市立中央図書館で14日に開催される第21回身体障害者補助犬シンポジウム(同市、同市教委、毎日新聞阪神支局主催)で、県立ピッコロ劇団員による紙芝居「グッドガール シンシア」が上演される。日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(59)の初代介助犬で、身体障害者補助犬法成立に貢献したシンシアが主人公だ。制作した劇団員の風太郎さん(57)に、作品に込めた思いなどを聞いた。【聞き手・川畑さおり】
――紙芝居を制作するきっかけは。
◆今年2月ごろ、シンシアにまつわる舞台公演に合わせて劇団の制作担当者から、紙芝居を作れないかと提案されたんです。木村さんが子ども向けに書かれた本や写真集を参考にストーリーを考えました。
――工夫した点は。
◆シンシアの気持ちを想像しながら、ピンクや青、黄など背景にさまざまな色を使って、色で緊張感や安心感など心情を表現しました。構図もアップにしたり引いたりして、飽きがこないよう場面ごとに変化を持たせるようにしました。
――絵は元々描いていたのですか。
◆10代初めのころ、漫画家になろうと作品を描いて漫画雑誌に投稿していました。20歳の時、漫画家の故谷岡ヤスジさんの名を冠した賞で大賞を受賞し、4コマ漫画家としてデビューしたんですよ。結局1年足らずで連載は打ち切られてしまいましたが(笑い)。
――いつから演劇に関わりましたか。
◆人生で初めて芝居を見たのは短大1年の時です。最寄り駅から大学までを自転車で通う途中、あちこちの電柱などに段ボール製の学生演劇の看板が張ってあった。軽い気持ちで同志社大生中心の劇団「同志社小劇場」の演劇を見たらとても面白かった。翌日、自分の大学の演劇部に入部しました。
――芝居の魅力にはまったんですね。
◆実は高校生ぐらいから人間嫌いになり、朝学校に行ってから帰宅するまで誰とも話さず、常に一人でした。人と話すのが嫌で声も小さかったのに、演劇部で発声練習をしているうちにだんだんわだかまりが氷解したというか、人前でしゃべるのが苦じゃなくなり、コミュニケーションを取れるようになったんです。
――ピッコロ劇団の公演で視覚障害者の音声ガイドをすることもあるそうですね。
◆盲学校の生徒さんが来場することがあります。インカムをつけてもらって、僕は別の場所で芝居を見ながら舞台の様子を実況しています。
養護学校や老人ホームで芝居を上演したこともあります。演劇通ではない一般の方が喜んでくれているのを見て「大衆にとっての演劇ってこれや」と改めて気づかされたことも。手ごろな料金で、演劇を知らない人にもわかりやすくて、見た人同士で「ああだったね、こうだったね」と会話が生まれたり何か考えるきっかけになったりすればいいなと思うんです。
――当日はどんな思いを込めて上演したいですか。
◆紙芝居を通して、障害のある人の気持ちや介助犬を理解する糸口になればいいですね。当日は僕がデザインした犬のぬいぐるみ「テテ丸」も登場しますよ。太鼓やおもちゃのピアノを使い、生の効果音も交えて上演する予定なので、楽しんでもらいたいです。
■人物略歴
風太郎(ぷうたろう)さん
大阪市出身。京都芸術短大(現京都造形芸術大)造形芸術学科日本画コース卒。自ら旗揚げした劇団などを経て2004年にピッコロ劇団に入団。
【写真】兵庫県立ピッコロ劇団員の風太郎さん=大阪市で、川畑さおり撮影