★★ 2020年11月17日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法18年 介助犬の役割学ぶシンポ 来月下旬、オンライン配信 /兵庫

 身体障害者の生活を支える補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)について学び、障害者の自立や社会参加を考える「第22回身体障害者補助犬シンポジウム」(宝塚市、同市教委、毎日新聞阪神支局主催)が12月下旬からオンラインで配信される。「知ってよ!介助犬」をテーマに、介助犬トレーナーと使用者の対談やデモンストレーション(介助動作の実演)を紹介する。
 1999年に始まったシンポは、新型コロナウイルス感染拡大を受け、今回は無観客で開催。収録した動画を動画投稿サイト「ユーチューブ」の宝塚市広報課チャンネルで配信する。
 今回は、NPO法人「兵庫介助犬協会」理事長で介助犬トレーナーの北澤光大さん(39)と、宝塚市在住で日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(60)が対談し、トレーナーの仕事ややりがい、コロナ禍による苦労などを語ってもらう。
 同協会のPR犬ココスによるデモンストレーションも実施。犬にかかわる仕事を目指す子どもたち必見の内容となっている。
 シンポの内容は12月下旬に紙面で詳報し、動画配信日も告知する。【稲田佳代】

◇補助犬育成にご協力を 「シンシア基金」受け付け中
 毎日新聞大阪社会事業団は補助犬育成のための「シンシア基金」を呼びかけている。兵庫介助犬協会(西宮市)など育成団体の支援などに使われている。〒530―8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」係(郵便振替00970・9・12891)。通信欄は「シンシア基金」