★★ 2021年09月19日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法19年 少しお休み?シンシア像 JR宝塚駅コンコース改装 /兵庫
◇来月中旬、10メートル離れて再設置
「すべての人にやさしいまち」のシンボルとして宝塚市がJR宝塚駅改札前コンコースに設置している「介助犬シンシア」の銅像が移設されることになり、18日未明に撤去作業があった。銅像前は待ち合わせ場所としても親しまれているが、コンコース内の約10メートル離れた場所に再び設置されるまで約1カ月間は不在となる。
シンシアは身体障害者の社会参加を助ける介助犬として働いた雌のラブラドルレトリバー。車椅子生活を送る木村佳友さん(61)=同市=を支えて2002年の身体障害者補助犬法成立の原動力となり、06年に死んだ。その後、介助犬を含む補助犬の理解を深めるきっかけにもなるよう市が15年に銅像を設置した。
今回、コンコース内のコンビニエンスストア拡張に伴い、銅像の移設が必要となった。改札を出て左手にあるこれまでの設置場所から、改札正面の商業施設「エキマルシェ宝塚」入り口近くにあるベンチ横に移される。再設置は10月中旬の予定。
市障碍(しょうがい)福祉課によると、これまでの設置場所では銅像があることに気づかない人もいたという。移設後はシンシアが改札に対面する形となるため、木村さんは「多くの人に気づいてもらい、シンシア像が設置された経緯を知ってほしい」と期待している。【稲田佳代】
【写真】一時撤去された介助犬シンシア像の設置場所。「シンシア、どこに行ったんや」と不思議がる人もいた=兵庫県宝塚市で、稲田佳代撮影
【写真】JR宝塚駅のコンコース内で約10メートル移設されることになった介助犬シンシアの銅像=兵庫県宝塚市で、稲田佳代撮影