★★ 2021年12月7日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法19年 感情込め、女児が紙芝居 宝塚でシポ /兵庫

◇配信へ事前収録
 身体障害者の生活を支える補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)について考える「第23回身体障害者補助犬シンポジウム」(宝塚市、同市教委、毎日新聞阪神支局主催)は5日、宝塚市立中央公民館でオンライン配信に向けた収録が行われた。「読もう、語ろう介助犬」をテーマに、市内の小学生4人が宝塚ゆかりの介助犬「シンシア」の紙芝居「グッドガール シンシア」の上演に挑戦した。
 新型コロナウイルス感染拡大を受け、シンポは2年連続でオンライン配信する。収録では、公募で選ばれた小学4~6年の女児4人が分担して紙芝居の読み聞かせに取り組んだ。県立ピッコロ劇団員の吉江麻樹さんの指導を受け、楽器を奏でたり感情を込めたりする練習を繰り返して本番に臨んだ。市内に住む日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(61)と山崎晴恵市長の対談もあった。
 シンポの内容は2022年1月中旬に紙面で詳報し、収録した動画も同時期に字幕や手話通訳を付けて動画投稿サイト「ユーチューブ」の「宝塚市広報課チャンネル」で公開する予定。【稲田佳代】

【写真】「第23回身体障害者補助犬シンポジウム」のオンライン配信に向けた事前収録で、紙芝居の上演に挑戦する子どもたち=宝塚市末広町で2021年12月5日午後1時55分、稲田佳代撮影