★★ 2021年12月16日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

多機能トイレに掲示広まる 補助犬マークで気兼ねなく オンライン勉強会きっかけ、各地議会で訴え /兵庫

 身体障害者の社会参加を助ける補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)が外出先で多機能トイレを利用できることを周知するため、厚生労働省の「ほじょ犬マーク」をトイレの入り口に掲示する動きが広まっている。補助犬使用者が利用を拒否されるケースがあったことから、気兼ねなく使えるよう対策が進みつつある。【稲田佳代】
 補助犬専用のトイレは羽田や福岡空港など限られた場所にしかなく、使用者は補助犬に排せつさせるために多機能トイレを使うことがある。使用者自身が多機能トイレを必要としていたり、街中では犬の排せつに適切な屋外の場所が少なかったりするためだ。補助犬は使用者が「ワン・ツー」という指示を出せば、排せつするよう訓練されている。多機能トイレを使う際、介助犬は床にペットシーツを敷き、盲導犬は股と尻をくるむようにビニール袋を固定する専用のベルトを付けるなどして排せつさせる。
 多機能トイレの入り口にほじょ犬マークを掲示する動きが広まったきっかけは、6月にオンラインで開催された補助犬勉強会。補助犬使用者のほか、北海道から九州まで25人を超える地方議員が参加した。使用者が補助犬を連れて多機能トイレに入ろうとしたところ、他の利用者に「犬を入れるのは不衛生」「動物の排せつ物を同じトイレに流さないで」と嫌がられたケースが話題となった。

 2002年成立の身体障害者補助犬法は、交通機関や飲食店など公共の場での補助犬の受け入れを義務付けており、施設や店内のトイレももちろん利用可能だ。日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(61)=宝塚市=は「補助犬は訓練され認定を受けた上で活動しているので、基本的に汚すことはない」と話す。
 勉強会に参加した地方議員たちは各議会で環境整備を訴えた。指摘を受け、補助犬の普及啓発に取り組む宝塚市は、市独自にデザインした補助犬ステッカーを配り、多機能トイレなどに掲示するよう通達。伊丹市でも公共施設にほじょ犬マークを掲示するよう改めて通達が出された。
 他に高砂市や加古川市、三木市のほか、県外でも仙台市や東京都墨田区、千葉県、同県松戸市、浦安市、柏市、埼玉県吉川市、入間市の各議会でこの問題が取り上げられた。千葉県はすぐに庁舎や出先機関、警察署の入り口や多機能トイレにほじょ犬マークを掲示するよう依頼。仙台市でも市営地下鉄や公園、博物館などのトイレで掲示が進んだ。
 日本補助犬情報センターの橋爪智子事務局長は「補助犬専用トイレを新設するには予算も場所も必要。犬によっては使いにくい場合もある」と指摘。多機能トイレへのマークの掲示を歓迎し「既存の施設を活用しやすくすることで、補助犬使用者が『理解してもらえている』と安心して使えるようになる」と評価する。

【写真】多機能(多目的)トイレの入り口に張られた補助犬の利用を歓迎することを示す宝塚市独自のマーク=宝塚市小浜4の市立病院で2021年9月28日午前10時11分、稲田佳代撮影

【写真】多機能トイレの中にペットシーツを敷いて排せつさせる介助犬使用者。マジックハンドに似た補助具を使って片付ける=宝塚市小浜4の市立病院で2021年9月28日午前10時8分、稲田佳代撮影