★★ 2021年12月20日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

支局長からの手紙:子どもたちの力 /兵庫

 盲導犬や介助犬など、体が不自由な人の生活を支える補助犬について考える「第23回身体障害者補助犬シンポジウム」(宝塚市・市教育委員会、毎日新聞阪神支局主催)が5日、宝塚市立中央公民館でありました。といっても、新型コロナウイルスの感染状況が見通せないため、夏には無観客開催が決定。2年連続で、動画配信で見ていただく形になりました。
 補助犬普及のため、多くの方に理解を深めてもらおうと回を重ねてきましたが、残念ながら、補助犬を連れての入店・乗車拒否(同伴拒否)が後を絶ちません。ここ数年は、早い段階で補助犬の役割や育成の現状を知ってほしいとの思いから、子どもたちへの情報発信に重点を置いています。というわけで、今年は公募で集まった市内の小学生4人に、介助犬シンシアをテーマにした紙芝居を上演してもらいました。
 シンシアは、宝塚市の木村佳友さんにとって最初の介助犬です。交通事故で車椅子生活となった木村さんを支えるために訓練を受け、日本で3番目の介助犬に認定されました。県立ピッコロ劇団が制作した紙芝居「グッドガール シンシア」は、木村さんの指示を受け靴などを運んで助けたことや、商業施設・交通機関などに補助犬の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法制定に一役買ったエピソードをシンシアの視点から描いています。
 シンポジウムではまず、ピッコロ劇団所属の俳優、吉江麻樹さんが講師となり、ワークショップを実施。4~6年生の女児4人に、担当パートが割り振られ、早速読む練習に取りかかりました。ところが、声が小さかったり早口だったり。朗読としては上手なのですが、せりふや強調したい箇所が平板な子もいます。無観客とはいえ、取材・収録スタッフや付き添いの親御さんたちも見守る中での舞台。「やりにくいのも無理ないな」と思いました。
 ところが、本番は目を見張る出来。皆さん、よく声が出てせりふに感情がこもり、物語の展開がよく伝わってきました。結果、撮り直しもなく一発OK。他の出演者が読んでいる間、打楽器で効果音を入れるのですが、この難しい作業もきっかけを外さず、やり遂げてくれました。
 わずか2時間余りの練習で、初顔合わせのメンバーが協力して一つの作品を上演する。思えば高いハードルですが、見事に乗り越えた子どもたちの理解力・修正力に脱帽です。的確な助言で子どもたちをリードした吉江さんにも、改めてお礼を申し上げます。終演後、子どもたちにはシンシアの紙芝居がプレゼントされました。中には、早速友達に披露した人もいたそうです。
 紙芝居の様子や木村さんと山崎晴恵・宝塚市長との対談などを収録した動画は目下、編集中。年明けには、動画投稿サイト・ユーチューブで公開する予定ですので、ぜひご覧になってください。
   ◇      ◇
 シンポジウムの運営にあたり、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」から助成を受けました。補助犬への理解促進と介助犬育成が基金の趣旨で、ご賛同いただいた皆様からの寄付金で成り立っています。ご厚志をお寄せいただける方は、〒530―8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」係(郵便振替00970・9・12891)へお願いいたします。通信欄には「シンシア基金」とお書き添えください。【阪神支局長・花牟礼紀仁】