★★ 2022年5月30日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
支局長からの手紙「補助犬法20年でも /兵庫」
「介助犬と新幹線に乗られるんですか? 確認してきます」
20日のJR東京駅。車いすに乗った介助犬使用者の木村佳友さん=宝塚市=は、東海道新幹線の改札口で駅の係員にこう尋ねられました。係員はすぐ戻ってきて「大丈夫でした」と答えましたが、木村さんは「介助犬が新幹線に乗れるかを確認されたのは初めて」と驚きを隠しません。
この日は、身体障害者補助犬法成立20年(22日)を前に、超党派の国会議員の会が主催するシンポジウムが、東京の衆院第1議員会館であり、私は木村夫妻と介助犬のデイジーに同行して取材していました。シンポには尾辻秀久・元参院副議長ら国会議員と関係者約100人が出席。衆院議員として同法成立に尽力した中川智子・元宝塚市長もオンラインで参加し、今も続く補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の飲食店などでの同伴拒否問題などが話されました。
シンポで木村さんは法成立前について「当時、介助犬はペット扱いで電車にも乗れなかった」と振り返りました。介助犬の活動で東京に行こうとしても行けず、鉄道会社と交渉し、面接を受けたり、当時の介助犬のシンシアと電車に乗って動きを確認されたりし、実際に乗車できるまで半年かかったそうです。木村さんらがこうしたさまざまな努力を重ね、多くの人の理解を得てできたのが補助犬法です。
補助犬法は、飲食店や医療機関、公共交通機関などで「補助犬を同伴することを拒んではならない」としています。今回は同伴を拒否されたわけでも新幹線に乗り遅れたわけでもありません。ただ、補助犬法の認知度の低さをシンポ当日に目の当たりにして衝撃を受けたのです。後日、JR東海に話を聞きました。同社では新人研修や配属後の研修で盲導犬、介助犬、聴導犬のそれぞれの役割を教本を使うなどして教えているそうです。同社は取材に「安全かつ安心してご利用いただけるよう、引き続き社員教育に努めていく」としています。
教育の重要性はシンポでも取り上げられました。中川元市長は「人ごとでなく、自分のこととして補助犬を知ってもらう活動を息長く、地道にすることが今こそ大事」とし、「国が自治体と連携し、教育委員会も一緒に普及活動をすることが一丁目一番地。そうでないと認知度が薄れていく」と学校で児童生徒に補助犬について教える必要性を話しました。
シンポ終了後には参加者が集まった記念撮影がありました。その時、初めて会場に10頭以上の補助犬がいたことを知り、驚きました。シンポは計3時間半ありました。その間、補助犬は静かに会場の雰囲気に溶け込んでいたのです。デイジーは新大阪―東京間、往復5時間の新幹線の車中も、他の乗客に迷惑をかけることもなく、床に伏せる形でじっと木村さんに寄り添っていました。こうした補助犬の能力には、脱帽するしかありません。
最後に「全日本盲導犬使用者の会」の杉田啓之さんのシンポでの発言を紹介したいと思います。
「街の人にお願いがあります。私とパートナー(盲導犬)を受け入れてください。分からないことがあれば、私に尋ねてください。私が気付けないことがあれば指摘をしてください。一人一人がそれぞれの事情や思いを理解して尊重し合う社会がすてきだと思います。そのような未来社会を目指して私はパートナーと歩き続けます」【阪神支局長・稲垣淳】
【写真】シンポジウムで話を聞く木村佳友さん(左から2人目)。手前は介助犬デイジー=東京都千代田区で、前田梨里子撮影