★★ 2023年05月22日 毎日新聞・東京本紙・夕刊 ★★
犬が西向きゃ:補助犬法 成立21年=高尾具成
兵庫県宝塚市のJR宝塚駅の改札近くにラブラドルレトリバー(犬種)の銅像がある。介助犬「シンシア」だ。待ち合わせ場所にも活用され、なでていく人も多い。その姿を見た子どもが「『介助犬』って書かれたケープ(胴着)を着ている時は、お仕事中だから触ったらだめなんだよ」と大人に説明している姿を見たこともある。介助犬は手足などに障害のある人をサポートするための訓練を積んだ犬で「身体障害者補助犬法」に基づき、盲導犬や聴導犬と共に「補助犬」に認定されている。身体障害者の社会参加を保障するため、公共施設や交通機関、飲食店など不特定多数の人が利用する場所に補助犬を同伴する障害者の受け入れを義務づけたこの法律は、2002年5月22日に成立した。
シンシアは日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(62)=宝塚市=とともにその法制化や普及啓発に向け、先頭に立って尽力してきた。「しかし、認知度はまだまだですね」。約700回、延べ11万人以上に講演などで補助犬について伝えてきた木村さんは、今も「同伴拒否」がなくならない現況を残念がる。法成立21年を経ても医療機関や飲食店、タクシーなどで多くの同伴拒否事例が報告され、それ以外でも繰り返し発生している。その度に、補助犬使用者が受ける精神的な痛みは計り知れず、障害者が補助犬を選択しづらい要因ともなっているという。
バイク事故のけがにより、車椅子生活を始めた木村さんと介助犬の付き合いは法整備前の1996年からになる。その初代を担ったシンシアは約9年5カ月の役目を終え、木村さん宅で過ごした後、06年3月14日に天国へ。銅像は15年の命日に除幕されたものだ。
2月、木村さんは4代目の介助犬エクラとの暮らしをスタートさせた。2代目のエルモ、3代目のデイジーと受け継がれ、4代目の介助犬をパートナーに迎えた使用者は全国初となる。「エクラは人懐っこい性格です。愛犬となった先代デイジーもサポートをしたがるので両者の関係性の変化を楽しみつつ、妻美智子の協力も得て、二人と2頭で頑張っていきたい」
障害のある人が暮らしやすい社会こそ誰もが安心できる社会になると木村さんは改善を願う。きょう(22日)は日本記念日協会認定の「ほじょ犬の日」。(専門記者)