
グレーデル兄ちゃん(左:東京都で介助犬として活躍中)とひっぱりっこ
|
訓練所での一ヶ月はほとんど遊んでばかりいました。
この間に、トレーナーさんが私の好きな遊びや得意そうなことを観察します。
私はボールを投げてもらって走ってとってくる遊びが好きです。それから珍しい物があったら匂いをかいだりくわえたりして確かめるのも好きです。引っ張りっこも大好き。
お父さんは落とした物をとって欲しいということと、緊急時に電話をもっくることを望んでいました。
トレーニングの基本は、その犬の得意なことが介助犬の仕事につながるということです。
犬になるべくストレスを与えず長続きさせるには、無理強いすることのないよう気を付けます。
トレーナーさんは、物に好奇心を持ち、くわえることが好きな私はお父さんのニーズに合っていると判断しました。
訓練も二ヶ月目に入る頃には、どの犬も50くらいの指示語を理解するようになります。Sit、Down、Stay、up、Take(くわえる)、Give(はなす)、Right、Leftなど・・。
指示語は日本語だと「もってこい」とか「とって」といろんな言い方があるので英語に統一しています。ただし名詞は日本語です。
新聞を持ってきてほしいときは、「Take新聞Bring、Give」とひとつひとつの動作に指示語をだします。
トレーニングの第二段階は、発せられた指示語に従えるか、きちんと理解しているかを見極めます。
それからやってはいけないこと、例えば人に対して唸ったり、他の犬に吠えたりすると、それはいけないことだと教えます。この時決して犬をたたきません。犬の顔を左右から両手でつかんで犬の目を見据え「NO!」と気合を込めて叱ります。犬はそれだけで十分おそろしいのです。

投げてもらった木の枝をくわえて一目散
|
(98.05.05掲載)
このウィンドウを閉じる
|