
盲導犬「ウィンクちゃん(宝塚)」 |

盲導犬「モネちゃん(神戸)」
|
お父さんと一緒に外出するようになって、私は働く犬の先輩・盲導犬さんとお会いする機会が増えました。私が今までに会った盲導犬さんはどの方もとてもすばらしく、ユーザーの人のお話は経験も豊富でお父さんやお母さんも参考にさせてもらえて、学ぶところがいっぱいあります。私と同じ種類のラブラドールが多いのですが、体の大きいオスから私と大きさの変わらないメスもいます。色も黒い子や白い(イエロー)子がいます。
盲導犬さんは国家公安委員会の定めた訓練所が育てた犬に限ります。法律も、目の見えない人は、外出時白い杖をつくか盲導犬さんを連れて歩くことと決められています。一方私たち介助犬は法律的にはペットと同じです。公的な訓練所もなくて、みんな民間のボランティア団体です。盲導犬さんの仕事は人の命を預かっています。一歩外へ出ると視覚障害者の人には危険がいっぱいです。またユーザーの方には、今どんな人が周りにいるのかもわかりません。だから犬を不意にさわったり、お菓子をあげようとしたり、呼びかけたりといったことは絶対しないでください。それは介助犬も同じです。
また、盲導犬さんは信号の色を見分けることはできません。信号は視覚障害者の人にはとてもおそろしいものだそうです。ですから信号機のそばで視覚障害者の人を見かけたら、たとえ盲導犬さんと一緒でもユーザーの方に一声かけてもらえたら助かります。また列車のホーム、特に浮き島になっているホームも大変恐ろしいと聞きます。ホームから転落した経験のある視覚障害者の人は多いのです。ベテランの盲導犬さんはユーザーの方が「目が見えない」ことを理解して誘導するといいます。
私の場合も、お父さんは体が不自由だと知っているので、お父さんと2人きりの時はちゃんとお手伝いをしますが、お母さんや他の人が側にいる時はめんどうです。お母さんが拾えば良いのに...「ソレ、な〜んか違うような気するけど?」(父の声)

盲導犬「マキシくん(奈良)」
|
(98.09.16掲載)
このウィンドウを閉じる
|