
阪急電車で
|

新幹線のホームで
|
東京へ、列車の旅
平成10年7月5日に開かれる日本介助犬アカデミーの総会に出席するため、前日の7月4日、私たちは阪急・JRを乗り継いで東京へ向かいました。
○7月4日(土)
私が列車に乗るためにお父さんは3ヶ月前から鉄道会社にお願いをしていました。介助犬はまだ法的に認められていないため、列車に乗るには事前チェックが必要なのです。私は5月に初めて面接を受け、今回の乗車が最終チェックとなりました。私が他の乗客の方に迷惑をかけないか、吠えたり暴れたりしないかを見られるわけです。
その日、出発駅となる阪急中山駅にはたくさんマスコミ関係者が待っていました。私は駅入り口で写真を撮られたり、お父さんは見知らぬ人から話しかけられたりしました。阪急電車では梅田駅まで行きました。私は車いすと座席の間で伏せておとなしくしていました。
阪急電車からJR大阪駅へは大阪名物の待ち時間を表示する横断歩道を渡って行きました。JR大阪駅にはエレベーターがなかったので、エスカレーターでホームへ上がりました。JR西日本の在来線でもおとなしく座っていました。そして、無事に新幹線のホームにたどりつきました。
その日は異常に暑く体温調節のうまくいかないお父さんは既に元気がありません。新幹線では障害者用の個室に入りましたが空調の効きが悪くて温風にちかい風が吹いてくるのです。お父さんは「熱さまシート」を首に巻きつけ体温を下げようと必死です。
私のお父さんは頚髄損傷といって首の中の中枢神経を傷めたために、手足が動かないだけでなく、体温調節など自律神経の調節や内臓にも障害が有ります。肩から下は全く汗をかかないために気温が上昇すると体温も一緒に上がってしまうのです。また冬は熱の放散を防ぐために毛穴をきゅっと収縮したり血圧を上げることができません。だから夏と冬はお父さんにとって体調維持のむつかしい季節なのです。
私たちはあまりの暑さに一般車両(11号車)の車椅子スペースに移ることになりました。
新幹線「のぞみ」の車両は通路を挟んで3席と2席に分かれています。11号車の12列と13列は、3席側に1席分の座席がないスペースがあり、そこへ車いすを固定できるロープが取り付けてあります。名古屋を過ぎて私たちはそこへ移動しました。「はあ〜すずしい」、お父さんたちは一様にほっとした様子でした。
新幹線の車中では頻繁に通る移動販売に驚いたりしないか、人が弁当を食べていても欲しがったりしないか、などを見ていたようです。
東京駅へは夕方着きました。宝塚からはテレビ朝日、毎日新聞、朝日新聞、神戸新聞(京都まで同行)などのマスコミ関係者も同行し、東京駅ではNHKが待っていました。アカデミーの高柳先生も迎えに来てくれていました。
東京駅からはトレーナーさんがレンタカーで新宿の京王プラザホテルまで連れていってくれました。ホテルでもしばらく取材があり、お父さんは疲れてベッドに横になりました。
自宅を11時半に出て7時間、ようやく長い一日が終わり私が散歩へ行けたのは7時をまわっていました。ホテルのそばには新宿中央公園があります。巨大な建物、都庁を横切りアベックを横目で見ながら私はようやく排泄をしました。ほっと一息・・。アベックさんゴメンナサイ…。
○7月5日(日)
翌日の5日、赤坂で開かれる総会に出席する私たちのために野口さんとグレーデルが車で迎えに来てくれました。野口さんは障害者の移送サービスの仕事をされています。西多摩郡を早朝出発し、今日の私たちの送迎をかってでてくれたのです。
私は新宿中央公園でグレーデルと2年ぶりに再会し、元気に遊びました。私は4歳に、グル兄ちゃんも5歳になっていました。
5日の午後2時から日本介助犬アカデミーの設立総会が開かれました。
アカデミー会長・高柳哲也さんの挨拶、厚生省保険医療局長の小林秀資さんのお話、アカデミー事務局長・高柳友子さんの設立趣意説明の後、お父さんが話しをしました。さすがにお父さんは緊張気味でしたが、なんとか無事大役を果たせたようでした。話しの最後には私がリモコンと新聞をもってくるデモンストレーションをしました。デモンストレーションについて反対の意見もありますが、今回は長い時間伏せている私の気分をほぐすために、お父さんがデモをお願いしました。総会では約200人の方が熱心に耳を傾けてくれました。障害をもっている人もいました。お父さんの話しの後には質疑応答もありました。(←詳しくはアカデミーのニュースレターに掲載されると思います。)
その日も私たちはホテルに泊まり、6日のお昼に東京駅を出発し6時頃宝塚の自宅へ帰ってきました。帰路もJR・阪急電車ともに係りの人がついてきましたが、何も問題はありませんでした。
試乗の結果、JR西日本・阪急電鉄は平成10年8月1日より、JR東海は平成10年8月5日より、盲導犬に準ずる形で利用できることとなりました。みなさま、いろいろとありがとうございました。
今回は、シンシアのみの鉄道乗車許可ですが、介助犬普及にとって一歩前進したと思っています。法的に認めてもらうためには、介助犬の基準の統一や各育成団体のネットワーク化など、介助犬に関わる僕たちにもまだまだたくさんの課題があります。一頭でも多くの介助犬が、障害者のもとで活躍できるよう努力していきたいと思っています。これからも、よろしくお願いします。

講演会での様子
|
(98.10.06掲載)
このウィンドウを閉じる
|