![]() |
☆☆ シンシアの国会訪問記 ― その1 − ☆☆ |
|||
午前11時、私とお父さんは宿泊していた戸山サンライズを出発し、議事堂の隣の建物・衆議院第2議員会館へ向かいました。東京での移動はいつもリフトタクシーです。京浜ボラグという会社のリフトタクシーは電話1本で駆けつけてくれる心強い存在です。普通のタクシーでは車椅子がつみこめなかったりしますが、車椅子に乗ったままリフトを使って乗り込めるので移動がとても楽になります。車椅子をたたんだり出したりする手間が省けるので、介助するお母さんも腰痛に悩まされなくてすみます。私(介助犬)も快く同乗させてもらえます。 正午まえに、私たちは衆議院第2議員会館へ到着しました。あとで来るスーザンさんとリンカーンを、中川智子議員(社民党)と一緒に、1Fロビーで待ちました。その間、会館の関係者や警備の方から色々と質問を受け、ビデオやカメラで撮影されました。12時10分に、スーザンさんとリンカーンが到着しました。そこで、お父さんたちは、議員会館や議事堂へ立ち入るための許可カードのようなものを受け取っていました。リンカーンと私には、許可カードはありませんでした。議事堂の見学だけでなく、予算委員会も傍聴するので、傍聴許可証も受け取りました。傍聴許可証には、氏名などを書き入れます。そして、スーザンさんとお父さんの傍聴許可証には、介助犬許可との手書きがしてありました。お父さんの傍聴許可証には、もう1つ「車椅子許可」がはんこで押してありました。「介助犬許可」が手書きということでも、介助犬同伴の傍聴がはじめてだということを実感できました。 中川智子議員の事務所は7階にあります。会館ロビーからエレベーターの乗り口の2階までは階段と車椅子用のリフトが設けられてありました。スーザンさんは階段を一段一段ゆっくりとリンカーンに支えられて上がります。会館の職員の人たちも介助犬を見るのは初めてです。リンカーンの頼もしさに感嘆の声が上がりました。お父さんは、リフトで2階まで上がりました。リフトは車椅子で一杯なので、私はお母さんと一緒に2階まで上がりました。2階から7階まではエレベーターを利用して、中川智子議員の事務所へ向かいました。そこで、お父さんたちは、自己紹介やら勉強会の簡単な打合せをしていました。リンカーンと私は、テーブルの下で寝ていました。 午後1時まえに、介助犬の勉強会が開かれる2階の第4会議室へ向かいました。会議室には、議員の先生、秘書、国会の関係者、厚生省の関係者の方などが集まってくれました。介助犬が、国会を訪れるのは初めてということもあって、テレビ局や新聞社の報道の人もたくさんいて、私は記者さんやカメラマンさんに囲まれながら、会議室へ入りました。お父さんは、カメラやマイクを向けられたり、とても忙しそうでした。私も、カメラを向けられたり、フラッシュをたかれたりと、少し緊張しました。(「シンシアの国会訪問記 ― その2 −」につづく)
(99.02.11掲載) このウィンドウを閉じる |