![]() |
☆☆ シンシアの国会訪問記 ― その2 − ☆☆ |
||||
最初に、中川智子議員から、「介助犬の勉強会開催の趣旨や今までの経緯の簡単な説明」がありました。その後、高柳友子先生が「介助犬はどういう仕事をする犬なのかの説明と日本の現状と問題点」、スーザンさんが「アメリカの現状と日本へのアドバイス(日本獣医畜産大の鷲巣月美先生が通訳)」、そしてお父さんが「法的整備の必要性」を介助犬ユーザーの立場から訴えました。最後に私が実際にどのような介助をするのかをデモンストレーションで披露しました。 勉強会が始まった頃はまばらだった出席者も、終わる頃には準備した資料が足りなくなるほどで、40名ほどの方が参加して下さりました。出席した議員の先生方も介助犬を見るのは初めて、「まずは知ってもらうこと」と言い続けているお父さんにはとても意義のある勉強会でした。お父さんは、テレビでしか見たことのない議員さんと直接お話しが出来てとても嬉しかったようです。 その後、中川議員の案内で議事堂内を見学しました。私たちは議事堂のとんがり屋根の真下のホールにも立ちました。お父さんは昔の百円札で見た議事堂の絵を思い出したようです。(←古いねえ〜)とんがり屋根の下には4隅の3箇所に像が立っていました。伊藤博文、板垣退助、大隈重信です。1箇所に像がないのは「そこには自らが立つ」という意味があるのだそうです。余談ですが、とんがり屋根の下のホールは、節電のため照明が消されておりすごく暗くて、3人の像は良く見えませんでした。 その後、天皇陛下の控え室もガラスごしに見ましたし、衆議院議場も見学しました。本会議が開催されていないので、薄暗い議場はテレビで見るよりも古びて見えました。
3時15分から10分間予定だったのですが、議長さんが早く到着されたため、3時5分から20分間も面会して頂けました。中川議員から紹介して頂き、お父さんは「日本の介助犬をとりまく現状」を話すことができました。つづいてスーザンさんが「アメリカでは介助犬を連れてどこでも行けるが、2年前に来日したときとくらべ、日本における介助犬を取り巻く環境が大きく変化していることにとても感激しています」と言いました。 議長さんは自分も自宅で犬を飼っているのだと切り出しました。「私もね犬を飼っているんですよ。ええとね種類は、種類は・・。あー・・うちの犬はなんて種類だったかなあ?」横の秘書さんに聞いています。「ウエスト・・シェルティ?」秘書さんにもわかりません。すかさず通訳のために同行していた鷲巣先生が「ウエストハイランドホワイトテリアですね。」と答えました。「おーおーそうなんだ、それなんだよ。」議長さんは嬉しそうに声をあげました。鷲巣先生ナイス!だれしも自分の犬が一番可愛いんですよね。おかげで場もなごみ、議長さんからは「犬と人が助け合っているのは心をうつ、党派を超えて法的認知ができるよう努力しましょう。」と力強いお言葉を頂きました。(「シンシアの国会訪問記 ― その3 −」につづく)
(99.02.14掲載) このウィンドウを閉じる |