☆☆ シンシアの国会訪問記 ― その3 − ☆☆


衆議院予算委員会
衆議院予算委員会(国会案内より)
 国会議事堂の中の見学を終えて私たちは予算委員会の傍聴に向かいました。
 傍聴席へ入るためには荷物検査、厳しいボディチェックがあります。チェックも無事すませ、中川議員に先導されて、エレベータで傍聴席へ向かいました。エレベーターを降りてビックリです。傍聴席の入り口近くには、十数人のカメラや照明を持った人が待ち構えていました。お父さんも私も、今までマスコミの取材を受けたことはありましたが、こんなにたくさんのマスコミの方に囲まれたのは初めてで緊張しました。傍聴席入り口では、辻本議員が出迎えてくれ、傍聴席に入りました。傍聴席の通路は思っていたよりも狭く、私とリンカーンは小さくなって伏せました。私たちの前を通る人は私をまたぎ、次いで大きなリンカーンもまたがなくてはなりませんでした。お父さんも窮屈そうです。「小渕さんの横顔が見える」「堺屋太一さんが立ち上がった」「宮沢さんが見える」お父さんとお母さんはお上りさん状態です。予算委員会の内容は?と聞かれたら答えられそうにありません。私?私も寝てたけど・・。
 傍聴を終えるとこれで今日のスケジュールは終わりです。大役を終えた感慨に浸る間もなく、傍聴席を出ると、今度は取材カメラが私たちを取り囲みます。お父さんのインタビューをとろうと各社が争ってマイクを突き出してきました。お父さんはとても緊張したようで、「今回の予算委員会の傍聴は、介助犬の法的認知にとって大きな一歩になったのではないかと喜んでいます」と答えるのが精一杯でした。国会内で取材できる場所は決まっているようで警備の人から厳しい注意がとび、取材は中断しました。
衆議院予算委員会の傍聴を終えて
衆議院予算委員会の傍聴を終えて
衆議院玄関にて
衆議院玄関にて
 最後に正面玄関の噴水前で記念写真を撮るため、私たちは建物から外へ出ました。この日はすでに長い長い距離を歩いています。お父さんは車椅子を押してもらっていますが、スーザンさんは杖とリンカーンに支えられての歩きです。かなり疲れがでているようです。彼女を気遣いながらもお母さんは帰りの新幹線に間に合わせるため気持ちがせきます。噴水前で一通り取材を終えた後、私たちはスーザンさんたちと別れ、リフトタクシーで東京駅に向かいました。新幹線に飛び乗ったのは、発車2分前とギリギリセーフでした。私は社内で毛布を敷いてもらいぐっすりと眠りました。
このような大きな出来事があると見知らぬ人から電話がかかってきたりします。住所から電話番号を調べてかけられるようですが、まちがい電話が多くご近所の方に大変なご迷惑をおかけしています。時にはいきなりどなる人もいるようで、本当に申し訳なく感じています。どうか良識ある対応をお願い致します。

(99.02.14掲載)
このウィンドウを閉じる