![]() |
☆☆ ダイエーの介助犬同伴OK ☆☆ |
|||||
午前10時、開店と同時にダイエーさんから介助犬受け入れについて説明が始まりました。次いで地元の中川とも子衆議院議員(介助犬を推進する議員の会・事務局長)より介助犬をとりまく現状の説明があり、お父さんと私が店内をまわり買い物をします。 TVカメラはお昼のニュースにこの模様を放映したいので、よりいいカメラ位置を確保しようと各社争って私に接近するのです。一社がより前へとカメラを向けると他の人たちが撮影できません。私たちの周りは殺気立っていさかいが始まりました。一方そんな争いを上手に収める人も現れます。「おいおい、みんなが接近したら撮れんやないか。ケンカしてもはじまらんで。テレビ一班、テレビ二班いうように分けようや。」と声が上がりました。 「えっ、ほんじゃ同じことを何回もするわけ?」お父さんは不安になりました。前にも書きましたが私はこらえ性がないので同じことの繰り返しは飽きてしまうのです。日用品売り場で棚にあったガラスクリーナーの袋を私がくわえてお父さんに渡します。これをTV一班と二班、新聞一班と二班の計4回、無事やり終えました。 ダイエーさんでは車椅子の人にも不自由なく買い物できるように商品棚は低い造りになっています。通路も広く私とお父さんが並んで歩いても余裕があります。次はエレベーターで地階の食料品売り場へ向かいます。 アメリカでは、ADA法(障害をもつアメリカ人法)に、「介助動物の同伴は、障害者の権利」として認められており、介助犬は公衆衛生上の管理がなされているので、食品もくわえて取ります。しかし、日本では介助犬の認知度が低く、「食品やタオルなどを介助犬がくわえること」にお客さんの理解が得られるかどうか分からないので、現時点で店員の方が取るように決められています。 お父さんは店員さんにヨーグルトをかごに入れてもらいました。お母さんに頼まれたコーヒーの粉は棚の上のほうにありました。お父さんがそれを手ではたき落とし、それを私が拾って渡しました。歯磨きのチューブは、私が棚からくわえてお父さんに渡しました。最後に私のおやつ、ささみジャーキーも私がくわえて渡しました。ペット用品売り場ではドッグフードについつい鼻がつられ、すかさずお父さんに「No sniff(くんくん臭いをかいじゃダメ)」と注意されました。レジで精算を済ませてかばんをお店の人から受け取りお父さんへ渡して終了です。 ところが「木村さーん、もう一回食肉売り場を通ってくださーい」と声がかかりお父さんと私は再び売り場へ戻りました。お肉の売り場を何度も行ったり来たりします。そのうち「木村さーん外へ出てください、歩道の上も通ってくださーい」私たちは言われるままにお店の外へ出て歩道をうろうろ。しかし大半はカットで放映されず、でした。 取材は12時までに終わらせて下さいとお願いしていたのに予定を30分オーバーし、私たちは午後から予定していた兵庫県知事との面会のために車に乗りこみました。 ダイエー宝塚中山店は一昨年に新しく出来たお店で、半年ほど前より快く私たちを受け入れてくれました。ハンディを持つ人への配慮もなされており、車椅子に乗った人もよく見かけます。店内には障害者用のスクーターも常備され、車椅子専用の買い物カートもあります。エレベーターも3機備えられており、駐車場から売り場までは段差もなく雨にぬれることもなくアクセスできます。ダイエーさん、それに他のお客様、今後も利用させて頂きますのでよろしくお願いします。 この日の模様は新聞各紙7月19日夕刊に掲載され、テレビ局各社も、お昼と夕方のニュースで放映しました。
(99.08.14掲載) このウィンドウを閉じる |