☆☆ 宝塚市議会を傍聴 ☆☆



議会傍聴席で
 兵庫県宝塚市は、98年12月1日の市議会で「99年度から、介助犬のハーネス(胴輪)購入費を、障害者の生活用具の補助対象に加える」ことを決定しました。法的位置付けのない介助犬のハーネスが、補助対象に加えられるということは画期的なことだと思います。また、同議会で正司泰一郎市長から「市内の公共施設で、介助犬の出入りを制限するつもりはありません」との答弁があり、地方自治体が国に先駆けて介助犬を認知したかたちとなったのです。
 98年12月16日には、『介助犬の公的認定と普及促進を求める意見書案』(クリック)が審議されると聞いて、私はお父さんお母さんと一緒に初めて議会を傍聴しました。議会傍聴席への介助犬の入場を認めたのは、全国で初めてです。
 宝塚市役所の4Fが傍聴席です。エレベーターで4Fに上がると廊下の先に扉がありました。映画館の扉に似ています(私は、まだ映画館へ行ったことは有りませんが...)。お母さんが重い扉を開けて私とお父さんは中へはいりました。傍聴席は座席が備え付けられており、車椅子用に座席のないスペースがありました。お父さんと私はそこで傍聴しました。傍聴席は議場の一階上に設けられており私たち一般市民は階下を見下ろすかたちで議員さんたちを見ることができます。
「異議なーし」一斉に声が響きました。どうやら議案が全会一致で可決されたようです。これによって、「小渕恵三首相と厚生、運輸、法務大臣あての『介助犬の公的認定と普及促進を求める意見書』」が、宝塚市から政府へ出される事になりました。
 議会終了後、私たちは市長さん、議長さんをはじめ議員さんへ挨拶をするため階下の議長室へ向かいました。「良かったですね。」と、今回の議会提出をしていただいた小倉市議さんと議長さんから第一声をいただき、お父さんは「今後もどうぞよろしくお願いします。」とお礼を言いました。
ようやく一歩前進という感じねお父さん!

 詳しくは、毎日新聞の記事(12月2日・17日)を見て下さい。


議会後、議長室で

(99.01.05掲載)
このウィンドウを閉じる