介助犬データ

  • HOME »
  • 介助犬データ

介助犬について

 介助犬とは、必要なものをくわえてくる、落ちたものを拾う、買い物の手伝いをする(棚から商品を取る)、など、身体に障害のある人を助けるように特別な訓練を受けた犬のことです。我が国では、まだ60頭ほどしかいません。
 盲導犬が目の不自由な方の目となって、障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は身体の不自由な方の手足となって、日常生活の手助けをします。
 アメリカでは、すでに50年近い歴史があり、現在数十の団体があり、3000頭近い介助犬が活躍しているといいます。
 日本では、1993年に育成が始まり、身体障害者補助犬法の成立により、社会福祉法人となった育成団体が数カ所ありますが、ほとんどはNPO法人などの団体であり、運営基盤やトレーナーの数も充分とはいえません。育成費が実費だけでも1頭30~50万円、人件費・諸経費を含めれば300~500万円を要し、またトレーニングにも1年~1年半の時間がかかります。
 現在、行政による介助犬の育成助成制度も設けられていますが、各都道府県によるメニュー事業のため、育成助成制度の無い都道府県もあるなど、育成経費の多くは、皆さまからの寄付金・募金などの収入でまかなわれています。従って、介助犬の育成頭数に限りがあり知名度も低いのが現状です。

介助犬データ

 現在、全国で57頭の介助犬が実働しています(2025年4月1日現在、厚生労働省調べ)。
 約75年の歴史のある盲導犬と比べ、介助犬は約30年と歴史が浅く、認知度も低く頭数も少ない状況です。訓練事業者の規模も盲導犬に較べて非常に脆弱な団体が多く、2025年4月1日現在の実働頭数は、盲導犬の768頭に対して57頭と非常に少ない状況です。
 介助犬が実働している都道府県は、下表のように22都道府県のみで、街で介助犬を見かける機会も少ないです。年間の認定頭数も盲導犬の100数十頭に対して10頭前後と少ないです。


1.実動犬57頭の都道府県別分布(2025年4月1日現在)

 2024年度は、認定頭数が3頭、引退頭数が9頭となり、実働頭数は6頭減少して57頭となりました。実働頭数は2022年度、2023年度と2年連続で増加していましたが、今回は3年ぶりの減少です。認定頭数が過去最少だったこともあり、大きな減少につながりましたが、全体としては2019年度以降、おおむね60頭前後で横ばいの状態が続いています。

※年度末・実働頭数における、厚生労働省公表データとの差違について
 厚生労働省では、年度末からある程度の時間が経過した時点で、指定法人から提出された認定/取消報告によって実働頭数を集計しています。そのため、年度末に近い時期の認定/取消が、厚生労働省の集計よりも後に報告されることがあり、これらの頭数は翌年度の実働頭数に反映されます。
 日本介助犬使用者の会では、年度毎の認定/取消も把握するため、指定法人における認定/取消日を基に実働頭数を集計しています。
 これらのことから、両者のデータに若干の差違が生じています。

3.介助犬の都道府県別・年度末実働頭数(2003年度~2024年度)

4.補助犬法施行以降(2003年度~2024年度)の訓練事業者別・年度別頭数
 全国の延べ認定頭数:210頭

 第二種社会福祉事業の届出をしている介助犬訓練事業者は23団体(2025年4月現在)ありますが、認定のみを行う指定法人4団体と2県に届出をしている2団体を考慮すると、実際の訓練事業者数は17団体です。
 しかし、過去10年間(2015年度以降)に認定介助犬を輩出できている団体は10団体しかありません。
 さらに、ここ5年間(2020/04/01-2025/03/31)に認定介助犬を5頭(年平均1頭)以上輩出できている団体は5団体(網掛け)しかありません。


※その他は、解散や届出取消になった団体などで、2005年以降の認定犬は0頭です。


5.介助犬の平均寿命:12.9歳(日本介助犬使用者の会調べ、2025/05/31報告)
 2025年5月31日までに死亡が確認された元・介助犬(補助犬法に基づき認定を受けた)のうち、生年月日と没年月日が判明している56頭について集計を行いました。
 その結果、平均寿命は12.9歳で、最高齢は17.2歳でした。

 これは、盲導犬の平均寿命12.9歳や、純血種の飼い犬の平均寿命12.8歳とほぼ同等です(介助犬や盲導犬の多くは、ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーなどの純血種であるため、純血種の飼い犬と比較しています)。
 「補助犬は飼い犬より短命」と誤解している人もいますが、補助犬も飼い犬も、寿命に大きな差はありません。

【参考データ】
●盲導犬の平均寿命:12.9歳(全国盲導犬施設連合会、2006年)
 盲導犬413頭(1975年3月~2006年4月に死亡)
 最高齢は17歳(5頭)。15歳が最多(70頭)。14歳が2番目に多い(68頭)。
●飼い犬の平均寿命:13.2歳(東京農工大学大学院、2014年)
 純血種12.8歳、雑種14.2歳。

 性別による比較では、オスの平均寿命は13.1歳、メスは12.7歳で、オスの方がやや長寿でしたが、大きな差ではありません。
 犬種では、ラブラドール犬以外の頭数が少なく単純に比較できませんが、ラブラドール犬とF1雑種がそれぞれ13.0歳、13.1歳と他の犬種に比べて長寿です。(頭数が2頭のみのホワイトシェパードを除く)。

※F1雑種は、ラブラドール犬とゴールデン犬の雑種

 なお、初めての介助犬の死亡が2006年であり、そこから約20年が経過したことから、10年ごとの平均寿命も集計しました。
 2006年〜2015年の10年間では平均寿命が12.3歳(n=21)、2016年〜2025年では13.3歳(n=35)となっており、直近の10年間で、平均寿命は1歳延びていました

PAGETOP
このウェブサイトの文や画像(バックグランドも含む)の無断転載を禁じます。
新聞記事を除くすべての著作権は「介助犬シンシア日記」に帰属します。
Copyright 1998-2021 © "Support Dod Cynthia's Diary" All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.