1月17日は、大阪保健医療大学へ行ってきました。今年で7回目で、作業療法学専攻の2年生の「動物と作業療法」という授業のひとコマです。
 ~介助犬使用者として、リハビリテーション関係者に知って欲しいこと~というテーマで話をしてきました。
 介助犬のことだけでなく、障害の内容や家の改造、車いすの日常生活などについても詳しく説明してきました。
 今は、国家試験の勉強や実習で忙しいと思いますが、将来、同じような障害の患者さんと接するときなどに、リハビリや介助犬の導入について参考になれば嬉しいです。

 残念ながら、学生さんだけでなく、多くの医療関係者の方々が、介助犬を知らなかったり、「介助犬の育成は、犬の訓練であって、どうして医療の関わりが必要なの?」と思っておられます。
 介助犬の育成、特に希望者の障害やニーズの評価、合同訓練においては、リハ医の先生を始め、理学療法士や作業療法士など、リハ医療関係者の協力が重要です。
 一人でも多くの方が、障がい者の自立と社会参加のための選択肢として、介助犬に関心を持ち、介助犬の育成に関わってくれることを期待しています。

 また、デイジーもきちんとデモンストレーションを披露してくれ、学生さんに「介助犬が楽しみながら介助作業を行っていること」も分かってもらえたと思います。