1月21日、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院主催の「身体障害者補助犬訓練者等研修会」(オンライン)が開催されました。

 本研修会は4日間にわたり、身体障害者補助犬法や関連法規、各補助犬訓練の現状と課題、補助犬の健康管理や行動学などを学ぶプログラムです。
 私は「補助犬使用者の立場から」の講義を担当しました。
 盲導犬・介助犬・聴導犬の各使用者が、自身の障害や補助犬との出会い、補助犬によって助かること・困ること、関係者に伝えたいことなどをお話し、その後、Zoomのブレイクアウトルームに分かれてグループワークを実施しました。
 参加者の皆さんが、補助犬使用者の気持ちを理解し、今後の補助犬訓練や行政サービスの参考にしていただけると嬉しいです。

(補足)
 本研修会は、「良質な介助犬を育成するためには、優秀な訓練士の養成が不可欠である」との考えのもと、当時「身体障害者補助犬を推進する会」会長だった橋本龍太郎先生の熱心なご意向により、2003年度に「介助犬訓練者研修」としてスタートしました。
 当初は介助犬訓練者のみを対象としていましたが、後に聴導犬・盲導犬へと拡大し、現在は補助犬訓練者に加え、行政の補助犬担当者も対象となっています。

 開始当初は、私とシンシアが埼玉の国リハまで出向いて講義を行っていましたが、兵庫からの移動が大変だったため、関東在住の介助犬使用者の方にバトンタッチしました。
 しかし、2020年度から新型コロナの影響でオンライン研修に移行したことに伴い、再び私が担当するようになりました。