今日(5/3)は、生活支援の会「あいかつ」さんの勉強会で、補助犬、特に介助犬についてお話ししました。参加者は20人ほどでした。
 「あいかつ」さんは、支援が必要な高齢者や障がい者に対して、外出や家事の援助を行い、地域で安心して暮らせるコミュニティづくりを目指して活動されているNPO法人です。
 皆さん「介助犬」という言葉はご存じでしたが、盲導犬との違いや具体的な仕事の内容までご存じの方は1割程度でした。
 そこで、障がいのことや車いすでの生活、住宅の改造などについてお話しし、歴代の介助犬(シンシア、エルモ、デイジー、エクラ)とのエピソードを交えながら、介助犬の仕事や訓練方法(体罰ではなく“ほめて教える”こと)、補助犬法、そして社会の現状や課題について説明しました。

 デモンストレーションでは、エクラが電話や携帯、新聞を持ってきたり、コインを拾ったり、車いすの横について歩くことなどを、いつものようにしっかりと披露してくれました。皆さんからは拍手や「賢いね」といった声をいただき、エクラもご満悦でした。
 最後に、「補助犬のことを周りに広めてほしいこと」「優しく受け入れてほしいこと」「街で見かけたときには温かく見守ってほしいこと」をお願いしました。

 身体の不自由な方と接する機会の多い皆さんにとって、今回のお話が介助犬の理解だけでなく、今後の活動にも役立てていただけたら嬉しいです。