★★ 2018年09月25日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 デイジーと写真展鑑賞 尼崎 /兵庫

◇木村さん「補助犬に理解を」
 「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=が24日、妻美智子さん(56)と介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー雌・6歳)を伴い、画廊喫茶「蜜」(尼崎市東難波町5)で開催中の写真展「介助犬デイジーと仲間たち」を鑑賞した。
 2002年の身体障害者補助犬法の成立から16年を迎えるが、飲食店や交通機関などでの「同伴拒否」はなくならず、木村さんはデイジーを伴い、補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を巡る課題などを考えてもらおうと講演を続けている。
 写真展では、こうした取り組みのほか、デイジーが育成されたNPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)による介助犬の育成・訓練、協会を支えるボランティアの活動などを紹介。補助犬を学ぶ冊子を配布したり、協会への募金を受け付けたりしている。木村さんは「たくさんの人が訪れ、補助犬への理解を深めてくれたらうれしいです」と話した。
 10月11日まで。問い合わせは「蜜」(06・6481・3629)。営業時間は午前7時~午後5時(土曜、祝日は午前中のみ、日曜は定休)。
    ◇
 11月3日には20回目となる「身体障害者補助犬シンポジウム」が宝塚市栄町2のソリオホールで開催される。【高尾具成】

【写真】写真展「介助犬デイジーと仲間たち」の会場を訪れた木村佳友さん夫妻と介助犬デイジー=兵庫県尼崎市東難波町5の画廊喫茶「蜜」で、高尾具成撮影