★★ 2018年10月06日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 宝塚・中山五月台小生、介助犬の仕事学ぶ /兵庫

◇デイジー、すごいね!
 宝塚市立中山五月台小学校(田川隆司校長)で5日、市内在住で「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)が「『かいじょ犬ってなぁに?』シンシア、エルモ、そしてデイジーとともに」と題して講演した。4年生12人が補助犬の役割などを学んだ。【高尾具成】
 木村さんは映像を示しながら、身体障害者補助犬法(補助犬法)の原動力となった木村さんの初代介助犬シンシア、2代目エルモ、3代目デイジーとのエピソードなどを説明。「介助犬がいてもできないこともあります。車椅子の人を見かけたら『何かお手伝いすることはありませんか?』と声を掛けてください」と語りかけた。
 講演後、デイジーがデモンストレーションを披露。新聞やテレビのリモコンが置かれた椅子から指示通りに口でくわえて木村さんに渡すと、児童から感嘆の声が上がった。
 介助犬がケープを胴に着用している際は「仕事中」で触れることはできないが、この日は特別に児童がデイジーと触れ合い、指示を出してものを渡してもらったり、目的の場所に運んでもらったりした。
 不特定多数が利用する施設などへの補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の同伴を拒否しないよう義務づけた補助犬法施行から今月1日で16年。木村さんは「心のバリアフリーを大切に、今より補助犬を受け入れてくれる社会になるよう理解を広げてください」と語った。
 この日の児童の感想は、11月3日、宝塚市栄町2のソリオホールで開催される「第20回身体障害者補助犬シンポジウム」会場でも掲示される予定。

【写真】デイジーと触れ合う児童たち=兵庫県宝塚市の市立中山五月台小で、高尾具成撮影