★★ 2018年11月04日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 補助犬シンポ 「子どもの理解 促す教育を」 /兵庫
◇五輪・パラはチャンス パネリストが提言
「なくそう心の段差」を合言葉に3日、宝塚市栄町2のソリオホールであった「第20回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)使用者や支援者らが「補助犬トーク」を行い、シンポの20回の歴史も踏まえ、障害者の社会参加に向けた課題を語り合った。「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=と介助犬「デイジー」から学んだ宝塚市内の子どもたちの感想文や壁新聞なども展示され、約300人の参加者が理解を深めていた。【高尾具成、土居和弘、石川勝義、近藤諭】(今月下旬に特集面を掲載します)
補助犬トークでは、「身体障害者補助犬法」(2002年成立・施行)から16年が過ぎた現在も、補助犬の位置づけに対する理解が進んでいない実情を指摘する声がパネリストから相次ぎ、現状を変える方策を巡って意見が交わされた。
日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(58)は「今も介助犬の同伴拒否などが続いている。補助犬法ができた際には想定していなかった」と指摘。宝塚市の中川智子市長は「宝塚は『(木村さんの初代介助犬の)シンシアのまち』を宣言したが、それにふさわしい継続した取り組みができていない」と振り返った。
超党派の国会議員でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長の阿部知子衆院議員は、国内で補助犬の頭数が順調に増えていないことに言及。「『量が質に転化する』ではないが、補助犬を街で見かけることが増えていけば、理解が進むことになる」と訴えた。
一方、NPO法人「日本補助犬情報センター」の橋爪智子事務局長は「補助犬法は、障害者の社会参加を保障し、大きな意味を持った。16年がたって新たな段階に入り、何ができるかが問われている」と話した。そのうえで「2020年の東京五輪・パラリンピックはチャンスとなる。海外から多くの障害者が訪日する中、どうおもてなしをするかが問われている」と述べた。
現状を改善するための提言として、木村さんは自らが続ける小中学校での講演の必要性を挙げた。小学生の時に木村さんの講演を聴いたJR西日本の職員が優しく接してくれたエピソードを紹介、「子どもたちに補助犬の理解をいっそう深めてもらう」ことを提案した。橋爪事務局長も「補助犬と障害者の関係を教育プログラムの中に取り入れていくことが必要」と訴えた。
また、厚生労働省で補助犬の普及に取り組む秋山仁専門官が会場から発言。「五輪の開催で補助犬を利用する障害者がたくさん来日する。宿泊施設が受け入れやすいような対策を進めている」と述べ、国の取り組みを紹介した。
中川市長は「障害のあるなしに関係なく、共に暮らしていけるまちづくりに宝塚市は取り組んでいる。もっと声を大きく発信していきたい」と話した。
【写真】「補助犬トーク」で話す(奥左から)木村佳友・日本介助犬使用者の会会長、中川智子・宝塚市長、阿部知子・衆院議員、橋爪智子・日本補助犬情報センター事務局長=兵庫県宝塚市で、小松雄介撮影
◇先入観にチクリ 濱田祐太郎さん、漫談と対談で
白杖(はくじょう)を手に漫談の舞台に立つ濱田祐太郎さん(29)=よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属=は、先天性緑内障で左目が見えず、右目も光を感じる程度。ピン芸人日本一を決める今年3月の「R-1ぐらんぷり2018」で優勝し、いま最も注目を集めている若手芸人の一人だ。
「(犬の)ラブラドルにもゴールデンにも誘導されたことはないけど、ゆりやんレトリィバァにならあります」。舞台では、吉本興業の養成所の同期で同じくピン芸人、ゆりやんレトリィバァさんを引き合いに出し、補助犬ネタで早速会場を笑わせた。
目が見えないと鼻や耳が良い、障害があると心がピュア--。こうした見方は「周囲が障害者に対して持つ先入観だ」と、毒舌を交えて笑いに変え、紹介した。
続くトークイベントでは、中川市長と対談。「(自身の障害をネタにした漫談で)濱田さんの日常を笑いながら(障害者について)考えてもらうのは、社会運動だと思う」。こう語る中川市長に濱田さんは「社会に訴えたいことはなく、面白そうなことをしゃべっているだけ」とコメント。
そのうえで、荷物や自転車が路上の点字ブロックの邪魔になっていることに「全然いいんですが、自転車を蹴り倒されても文句を言わない、荷物を踏まれても舌打ちしない、という法律が欲しいですね」と辛口で答えた。
【写真】漫談を披露する濱田祐太郎さん(左)=兵庫県宝塚市で、小松雄介撮影
◇補助犬が実演 マリオネットも登場
会場では、「日本ライトハウス盲導犬訓練所」(大阪府千早赤阪村)の盲導犬のPR犬「ウェルキン」(ラブラドルレトリバー雄・4歳)、「日本聴導犬推進協会」(埼玉県ふじみ野市)で育った現役の聴導犬「アーミ」(同雌・5歳)、「兵庫介助犬協会」(西宮市)の介助犬のPR犬「バーディー」(同雌・5歳)が、訓練士らと一緒にデモンストレーション。
木村さんの初代介助犬「シンシア」をモデルにした「補助犬マリオネット(操り人形)」も登場し、バーディーと対面。語り掛けるように動く仕草に来場者らも笑顔を見せた。
【写真】デモンストレーションで登場したシンシアをモデルにしたマリオネット(左)=兵庫県宝塚市で、小松雄介撮影