★★ 2019年01月19日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬実演交え講義 /兵庫
◇大阪保健医療大で、木村さんとデイジー
日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=が18日、大阪保健医療大(大阪市北区天満1)で「介助犬を知っていますか?~介助犬使用者としてリハビリテーション関係者に知って欲しいこと~」と題して講義した。
治療を目的とするアニマルセラピー「動物介在療法」、身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)、動物のリハビリテーションなどを学ぶ科目「動物と作業療法」の一環。保健医療学部リハビリテーション学科で作業療法学専攻の2年生14人が授業を受けた。
木村さんは車の運転などの日常生活の様子や工夫、身体障害者補助犬法の認知度、介助犬の実働頭数が伸び悩んでいる点などを講義した。
また、「障害者が介助犬と安心して生活を送るにはリハビリテーション関係者の協力は不可欠です」と言及。介助犬使用者が訓練を行う際、リハビリに携わる関係者の果たす役割が重要である点も説明した。
講義後、介助犬「デイジー」(ラブラドルレトリバー雌・6歳)が木村さんの指示通りに生活用品を運ぶデモンストレーションも披露した。【高尾具成】
【写真】講義後のデモンストレーションで、カードを拾い、木村佳友さんに渡す介助犬デイジー=大阪市北区の大阪保健医療大で、高尾具成撮影