★★ 2019年05月17日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法17年 介助犬役割を説明 木村さん、高校生に講演 /兵庫

 日本介助犬使用者の会会長で宝塚市在住の木村佳友さん(58)が16日、同市の小林聖心女子学院高校(棚瀬佐知子校長)で1年生98人を対象に「介助犬を知っていますか?~シンシア、エルモ、そしてデイジーとともに~」と題して講演した。木村さんの介助犬として働くラブラドルレトリバーのデイジー(雌、7歳)による介助動作の実演もあり、デイジーが指示通りに新聞などを持ってくると、生徒たちは感心した様子で拍手していた。
 木村さんは介助犬の役割や訓練方法について映像を交えて紹介。靴下を引っ張って脱がせるなど日常生活のさまざまな場面で使用者を支えていると強調し、「今もお店で同伴拒否されることがある。みんなに介助犬のことを知ってもらい、受け入れてほしい」と呼びかけた。
 秋山莉々子さん(15)は「介助犬がどんな役割をしているのかがわかり、大切さを実感した」と話した。【川畑さおり】

【写真】木村佳友さんの指示通りに介助動作を行う介助犬のデイジー=兵庫県宝塚市の小林聖心女子学院で、川畑さおり撮影