★★ 2019年11月02日 毎日新聞・朝刊・愛知版 ★★
多数の介助犬育成 「シンシアの丘」開所10年 長久手で式典 日々の仕事披露 /愛知
介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」(長久手市福井)が今年、開所10年を迎えた。センターを運営する日本介助犬協会は1日、同市文化の家(同市野田農)で記念式典を行った。
センターは、体の不自由な人の生活を補助する介助犬と、介助犬を育てる訓練士の養成のため、2009年5月に開所。身体障害者補助犬法制定のきっかけになった兵庫県宝塚市の木村佳友さんの介助犬「シンシア」にちなんで命名された。
式典には木村さんのほか、超党派の国会議員でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の会長を務めた故・橋本龍太郎元首相の妻で日本介助犬協会会長の久美子さんや大村秀章知事らが出席。木村さんは「10年間で多数の介助犬が誕生した一方、これからは(老齢で)引退する子が出てくる。今まで通り育成を続けていくのは大変なことだが、障がい者が介助犬と生活できるように支援をお願いします」とあいさつした。大村知事は「愛知を福祉の中心地にしたい」と述べた。
その後、舞台上で介助犬2頭によるデモンストレーションが行われた。職員が落とした鍵やペンを拾ったり、発券機からチケットを受け取ったり、冷蔵庫を開けてペットボトルを取り出したり、日々の仕事を披露。的確で賢明な働きぶりに会場からは大きな拍手が送られた。
協会によると、センターでは10年間で介助犬と使用者のペア52組を成立させ、トレーナー27人を養成した。介助犬を必要とする人は全国に1万5000人ほどいるとみられる。【大野友嘉子】
【写真】イベントで行われたデモンストレーションで、発券機からチケットを取って渡す介助犬(右)=長久手市野田農の長久手市文化の家で