★★ 2019年11月14日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法17年 介助犬、実演で役割紹介 木村さん講演 /兵庫
◇大阪・豊島北小
日本介助犬使用者の会会長で宝塚市在住の木村佳友さん(59)が13日、大阪府豊中市曽根南町2の市立豊島北小学校(西谷誠校長)で「介助犬を知っていますか?~シンシア、エルモ、そしてデイジーとともに~」と題して講演した。
木村さんは3年生の児童約80人を前に、身体障害者の生活を支える介助犬の役割などを説明。「お仕事中の犬は触ったり呼びかけたりせず、優しく見守ってください」と呼びかけた。県立ピッコロ劇団員が木村さんの初代介助犬シンシアを主人公に制作し、今夏完成した紙芝居「グッドガール シンシア」も披露され、劇団員の吉江麻樹さん(43)による上演に子どもたちは熱心に聞き入っていた。
最後に、木村さんの3代目介助犬、ラブラドルレトリバーのデイジー(雌、7歳)による介助動作の実演も。デイジーが木村さんの指示で床に置かれたテレビのリモコンなどをくわえて持ってくると、子どもたちから拍手と歓声が上がった。
広畑有愛(ありあ)さん(9)は「指示したことを何でもやっていてすごかった」と介助犬の働きぶりに感心した様子だった。【川畑さおり】
【写真】介助犬デイジーによる介助動作の実演を真剣な表情で見つめる子どもたち=大阪府豊中市立豊島北小学校で