★★ 2021年06月04日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法19年 シンシアのお話、紙芝居で知ろう 23日・尼崎 /兵庫
◇生演奏つきで上演
身体障害者の社会参加を支える補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)の象徴的存在で、2002年の身体障害者補助犬法成立にも貢献した介助犬シンシアが主人公の紙芝居「グッドガール シンシア」が23日、ピッコロシアター(尼崎市南塚口町3)小ホールで生演奏とともに上演される。フルートの音色とパーカッションが物語を盛り上げ、楽しみながら補助犬の役割を知ることができる。
シンシアは雌のラブラドルレトリバーで、車椅子生活を送る宝塚市の木村佳友さん(61)の飼い犬から、国内で3頭目の介助犬となった。木村さんの国会訪問や講演活動に同伴して補助犬法制定の原動力となり、06年に死んだ。紙芝居は多くの人に補助犬法や補助犬について知ってもらおうと企画され、19年に県立ピッコロ劇団員の風太郎(ぷうたろう)さんが制作。シンシアの目線で物語が展開し、介助犬として成長し活躍する姿が温かいタッチで描かれている。
これまで学校や講演で何度も上演されてきたが、ピッコロシアターでは今回が初めて。劇団員の吉江麻樹さんが朗読し、尼崎市在住の演奏家、川端裕美さんのフルートと大竹秀晃さんのパーカッションが共演する。川端さんは講談師との共演プログラムを自ら企画・出演するなど幅広い感性で活躍しており、紙芝居上演後は大竹さんとのミニコンサートも開かれる。演目は宮沢賢治の「星めぐりの歌」など。
午後3時開演。一般2000円、高校生以下1000円で、当日会場で精算する。乳児は入場不可。予約はピッコロシアター(06・6426・1940)。【稲田佳代】
【写真】紙芝居「グッドガール シンシア」で、多くの人に支えられたことをシンシアが感謝する場面=兵庫県立ピッコロ劇団提供 (作・画 風太郎さん)