★★ 2021年06月24日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法19年 介助犬の役割「知れて良かった」 生演奏つき紙芝居 /兵庫

◇尼崎で上演
 手足に不自由がある人の生活を助ける介助犬が主人公の紙芝居「グッドガール シンシア」が23日、尼崎市のピッコロシアター小ホールで生演奏とともに上演された。フルートや打楽器による軽快なメロディーに乗せて物語が展開し、約50人の観客が楽しみながら介助犬の役割を知る機会となった。
 紙芝居は、交通事故で車椅子生活となった宝塚市の木村佳友さん(61)の飼い犬だったシンシアがモデル。訓練を受けて国内3頭目の介助犬となり、2002年の身体障害者補助犬法成立に貢献した。19年に県立ピッコロ劇団員の風太郎(ぷうたろう)さんが制作し、今回の上演に合わせて絵の枚数を増やして改良した。
 劇団員の吉江麻樹さんが優しい語り口でシンシアを演じ、川端裕美さんのフルートと大竹秀晃さんのパーカッションが場面の雰囲気を効果的に表現した。
 鑑賞した木村さんは「生演奏のおかげで、介助犬に関心が無い人にも理解を深めてもらえたのでは」と期待。最前列で見ていた尼崎市の木村天音(あまね)ちゃん(4)は「絵が楽しかった」、母の亜味子さん(47)は「盲導犬と介助犬の違いや、いろいろな苦労があることを知れて良かった」と話した。【稲田佳代】

【写真】紙芝居の後、観客にあいさつする木村佳友さん(左端)と現在の介助犬デイジー=兵庫県尼崎市のピッコロシアターで、稲田佳代撮影